|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
47巻10月号(1993)
B5判/112頁/ 【特集:熱帯林にみる生物の多様性/岩槻邦男 企画】 
熱帯林における植物の種多様性(堀田 満)熱帯雨林における動物,とくに昆虫の種多様性(森本 桂)
 熱帯雨林の林冠に生物の多様性を探る(井上民二)
 マングローブ林の生物学(小見山 章)
 熱帯雨林を形づくる樹木の多彩な生活(甲山隆司)
 渓流沿い植物の分化(加藤雅啓)
 熱帯林を分子系統学で探る(村上哲明)
 熱帯林に植物成分を探る(小清水弘一)
 熱帯林とヒト―熱帯林への適応の起源を探る(大塚柳太郎)
 熱帯林のとらえ方(山田 勇)
 
 【今月の解説】 
多胚性寄生蜂の胚子発生―1卵から2000頭のハチが誕生する謎を追って(岩淵喜久男)冷凍耐性パン酵母とその耐性機構(日野明寛)
 塩分ストレス下の作物の生理―根のイオン排除機能(土屋幹夫)
 コンピュータ制御した簡易微生物成長測定器の試作(片山文法・大西誠二・佐藤勝幸・高沖 武)
 
 【トピックス】 
狙った箇所で核酸を切断する人工酵素(小宮山 真)性を操る共生バクテリア(石川 統)
 獲得形質の遺伝(西村 肇)
 ミトコンドリアRNAは生殖系列の分化に関与するか?(網蔵令子・小林 悟・岡田益吉)
 
 【連 載】 
随想/榎の話(山田正篤)連載エッセイ・自然と私/自然はだれのものか(小野展嗣)
 植物文化史/ヒラタケ−秋山の宝物(臼井英治)
 実験・観察のページ/STS教育の実践化に向けて(小川正賢)
 小笠原の生物/小笠原のシダ(安井隆弥)
 にっぽん育種物語/和牛の改良(並河 澄)
 私と分子遺伝学/遺伝学から分子遺伝学へ(1)(小関治男)
生物ライブラリー/分子生物学からバイオテクノロジーへ・序説STS教育・ 科学・技術・社会(STS)を考える
 
 |