|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
47巻12月号(1993)
B5判/80頁/ 【特集:動物の系統進化:分子と形態の対話/新井良一 企画】 
特集にあたって(新井良一)無体腔動物の系統論―多細胞動物の起源,左右相称動物の祖先型(田近謙一/小林麻理・片山智恵・佐藤矩行)
 無体腔動物を除く前口動物の系統論―系統関係のカオス(白山義久/上島 励)
 後口動物の系統論―脊椎動物の起源をたずねて(西川輝昭/和田 洋)
 分子系統学と分類学の接点―分子と形態の対話のために(馬渡峻輔)
 
 【今月の解説】 
カイコのアイソザイムとアイソインヒビター―私の研究生活から(2)(江口正治)第17回国際遺伝学会に出席して(成瀬 隆)
 
 【トピックス】 
子どもを“保育”するカンザシゴカイ類(西 栄二郎)
 【連 載】 
随想/老化と遺伝:生物と時間(積田 亨)連載エッセイ・自然と私/植物の性の営みは自然の神が私に物の見方と考え方を教えてくれる教本である(生井兵治)
 植物文化史/サネカズラ−美男葛(臼井英治)
 実験・観察のページ/ちょっと前の教材の検討:ヒトの体と食物の消化―理科教育史に学ぶ(永田英治)
 小笠原の生物/北硫黄島観察記(安井隆弥)
 にっぽん育種物語/日本の柑橘類(西浦昌男)
 生物ライブラリー/多様性の生物学
 
 |