|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
47巻3月号(1993)
B5判/80頁/ 【特集:生物学史に学ぶ探究の過程/田幡憲一 企画】 
科学史を学習する意義(鈴木善次)古典遺伝学の理解(松本 弘)
 植物ホルモンの研究史に学ぶ(森下忠志)
 環境の現代史(寺田卓二)
 細菌を用いた探究的な指導(大橋洋一)
 光合成研究の現代史(伊藤 繁)
 
 【今月の解説】 
種分化の遺伝学(3)(澤村京一)カエルの音声コミュニケーションの進化(粕谷英一)
 
 【トピックス】 
アンフィオキサス(ナメクジウオ)研究会の第1回シンポジウム(平光れい司)琵琶湖のピコプランクトンを殺すウイルス(前田広人)
 宇宙のショウジョウバエ(吉川 勲)
 
  【連 載】 
随想/ショウジョウバエと私(秋田康一)連載エッセイ・自然と私/自然の認識とその荒廃(上野俊一)
 植物文化史/ノビル−倭建命の伝説(臼井英治)
 実験・観察のページ/歴史的視点を加えたSTS教育の教材(原田智代・鈴木善次)
 小笠原の生物/ザトウクジラ・ウォッチング(上條明弘)
 私と分子遺伝学/ファージ・核酸・遺伝子(近藤 勇)
 にっぽん育種物語/日本人が育てたツバキ(桐野秋豊)
 生物ライブラリー/いま,花について
 
 |