|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
47巻5月号(1993)
B5判/80頁/ 【特集:安定同位体が語るエコシステム―自然界の物質循環/和田英太郎 企画】 
安定同位体は何を語るか(和田英太郎)海のプランクトンとマリンスノー(中塚 武)
 植物プランクトンの生理生態と炭素同位体比(高橋和志)
 土壌―植物―大気における炭素・窒素・水素の循環(米山忠克)
 人間生態系の炭素・窒素同位体分布(南川雅男)
 温室効果ガスの起源を探る(上田真吾)
 
 【今月の解説】 
二胚虫類―原生動物と後生動物をつなぐ動物(越田 豊・常木和日子・古屋秀隆)視覚と行動(2)(道之前允直・松原 薫)
 
 【トピックス】 
「地球植物誌」を編む試み(岩槻邦男)青森ヒバのMRSAに対する抗菌効果(福井 徹)
 
 【連 載】 
随想/研究生活45年・生命の謎解き―分子生物学に学ぶ(磯 晃二郎)植物文化史/アカシア−花降る木陰(臼井英治)
 実験・観察のページ/花粉予報の検証―手作りのスギ花粉飛散調査と社会参加(岡 邦広)
 小笠原の生物/ケータ島ダイビング(上條明弘)
 にっぽん育種物語/わが国の茶樹の緑茶用品種の育種(渕之上康元)
 私と分子遺伝学/微生物遺伝学事始め(飯島貞二)
 生物ライブラリー/ゴジラ生物学序説―妄想から科学へ
 
 |