|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
47巻7月号(1993)
B5判/112頁/ 【特集 I :エイズと戦う―HIV研究の現状/中井益代 企画】 
HIVの生物学的特徴(原田信志)HIVの形態(中井益代)
 HIVの細胞内増殖機能(畑中正一)
 HIV感染症の疫学(栗村 敬)
 HIV感染の検査法(佐野浩一)
 HIVワクチンと治療薬開発の戦略(上田重晴)
 
 【特集 II :毛状根の誘導とその利用/鎌田 博 企画】 
特集にあたって―毛状根研究の歴史(鎌田 博)毛状根の誘導機作と毛状根からの植物体再生(齋藤 力・半田 高・鎌田 博)
 毛状根による有用物質生産(下村講一郎・吉松嘉代・石丸幹二)
 遺伝子組換え系としての毛状根の利用―Riプラスミドによるトランスジェニック植物の作製(斉藤和季・山崎真巳)
 根圏微生物研究への毛状根の利用(林 達男・安達 宏・石丸英彦)
 
 【今月の解説】 
独立進化と依存進化(1)―短翅型ハネカクシ類にみられる形質進化(直海俊一郎)疾病予防に果たすマグネシウムの役割(糸川嘉則)
 植物の体内水分状態の計測・制御―タバコを用いた実験例(鳥居 徹)
 メンデリズムにまつわる神話(中沢信午)
 
 【トピックス】 
コバノトベラの雄株を発見(下園文雄)マイクロサテライトによるDNA鑑定(鷲尾慶子)
 
 【連 載】 
随想/私のマリン・バイオテクノロジー論(三浦昭雄)植物文化史/マツリカ−真夏の夜の香(臼井英治)
 実験・観察のページ/生徒たちは取材する―環境問題の発表授業(小林克史)
 小笠原の生物/二見湾 枝サンゴ産卵(上條明弘)
 にっぽん育種物語/アサガオ(渡辺好孝)
 私と分子遺伝学/私の分子遺伝学(2)(富澤純一)
 生物ライブラリー/文明を支えた植物・植物遺伝育種学
 
 |