|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
47巻8月号(1993)
B5判/80頁/ 【特集:サルほど素敵な教材はない―フィールドからの実践的教育論/伊沢紘生 企画】 
サルほど素敵な教材はない―特集にあたって(伊沢紘生)野生のサルと子どもたち(遠藤純二)
 野猿公苑のサルの教材化(金井塚 務)
 モンキー・ウォッチングのすすめ(井口 基)
 野生のサル・教材化へのシミュレーション(赤座久明)
 古記録からサルの生態を学ぶ(三戸幸久)
 スーパーネイチャリングセンター構想―自然の教育力を教育の現場に(伊沢紘生)
 
 【今月の解説】 
独立進化と依存進化(2)―短翅型ハネカクシ類にみられる形質進化(直海俊一郎)サル類と種間雑種の形成(1)―スラウェシマカクの例から(渡辺邦夫)
 分子育種技術のトマトへの利用(田中宥司)
 
 【トピックス】 
T細胞の“教育機関”胸腺以外にも(牧野康彦・谷口 克)第8回国際生物学賞シュミット・ニールセン博士に(青木 清)
 椿 啓介博士に南方熊楠賞(岩槻邦男)
 【連 載】 
随想/造化信仰序説(宮司佑三)連載エッセイ・自然と私/便利になった自然(福田弘巳)
 植物文化史/ギボウシ−夏山讃歌(臼井英治)
 実験・観察のページ/生物教育におけるSTS教育の可能性―静岡での実践教育(丹治一義・萱野貴広)
 小笠原の生物/固有種の宝庫,兄島(安井隆弥)
 にっぽん育種物語/ナス・ウリ類(興津伸二)
 私のメモ/カブトエビ名の由来(秋田正人)
 生物ライブラリー/蚊
 
 |