|  雑誌『生物の科学  遺伝』 
48巻6月号(1994)
B5判/80頁/ 【特集:昆虫の機能を利用する/三橋 淳 企画】 
特集にあたって(三橋 淳)昆虫の生理活性物質(高橋正三)
 昆虫の抗菌性タンパク質(山川 稔)
 昆虫の嗅覚系(渋谷達明・井濃内 順)
 昆虫をモデルにしたマイクロロボット(三浦宏文)
 昆虫ウイルスの生物工学への利用―バキュロウイルス・ベクターシステム利用の現状(宮嶌成壽・小林 淳)
 
 【今月の解説】 
動物遺伝資源からみたシルクロードの旅(柏原孝夫)接木変異を考える(太田泰雄)
 
 【トピックス】 
化石のDNAからみたマンモスの系統的位置(小澤智生・林 誠司)
 【連 載】 
随想/蝶と人の共存のために(阿江 茂)連載エッセイ・自然と私/原腸胚形成(駒崎伸二)
 植物文化史/スイレン−水の妖精(臼井英治)
 実験・観察のページ/ちょっと前の教材の検討:ヒル反応の測定―光合成反応の測定実験(1)(降幡高志)
 覚りの数理生態学/食物網の共進化(松田裕之)
 にっぽん育種物語/イネ(菅  洋)
 私がみた遺伝事象:研究生活五十年/彦根のハエは世界一(大島長造)
 私と分子遺伝学/分子生物学の発展と共に歩んで(2)(野村眞康)
 生物ライブラリー/「不思議の国のアリス」症候群
 
 |