月刊『生物の科学 遺伝』49巻10月号(1995)
B5判/112頁/



【特集I・人間行動の生物学/長谷川寿一 企画】

    人間行動と進化―その新しい展開(長谷川寿一)
    文化の進化と生物学―自然科学と人文科学の深い溝(佐倉 統)
    氏か育ちか―古くて新しい問題(長谷川真理子)
    行動観察入門―行動をことばにする(細馬宏通)
    ヒトはなぜ笑うのか―言語習得の観点から(正高信男)
    すれちがい行動の調査(幸島司郎・幸島和子)
    母親だけが赤ん坊を左胸で抱くのか?(鈴木光太郎)

【特集II・アポトーシスの生物学/山田 武 企画】

    アポトーシスとは(大山ハルミ・山田 武)
    昆虫の変態とプログラム細胞死(木村賢一)
    線虫のプログラム細胞死(三浦正幸)
    免疫細胞分化とアポトーシス(多田隈卓史)
    形態形成とプログラム細胞死(刀祢重信)
【今月の解説】
    絞り花を生じさせる易変性変異とトランスポゾン(久富恵世)
    モチオオムギの育種研究と利用(高橋隆平・安田昭三)
    爆発する筋ジストロフィー研究:筋成長障害と核(戸塚 武・渡辺貴美・浦本 勲)
【トピックス】
    日本産トキの遺伝子の保存(石居 進)
    「自然離れ」と自然史学会連合(速水 格)
【連 載】
    連載エッセイ・自然と私/春が来ると(粕谷英一)
    植物文化史/サトイモ−月への供物(臼井英治)
    実験・観察のページ/生徒に探究させる実験と観察:土を教材とした探究学習―土のでき方を探る(福田 直)
    実験生物ものがたり/プラナリアの再生(渡辺憲二)
    江戸東京の自然誌/雑司ヶ谷のミミズク(唐沢孝一)
    BSCSと日本の生物教育―探究の過程のルーツを求めて/BSCSとナフィールド計画(今堀宏三)
    生物ライブラリー/ショウジョウバエ物語・動物のホルモン・シンガー 人間の遺伝学・早起きカラスはなぜ三文の得か



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.