3原色と色度図
(Three Primary Colors and Color Diagram)

一口に色といっても,自分で光っている物体(光源)の色と, 光に照らされた物体の色とでは, 色が付くしくみも色自体も違います. 人間の目や頭での色の認識も, 色彩感覚の個人差があり微妙です. そのため色を完全に表現するのは非常に困難で, さまざまな方法が提案されてきました. 現在使われている標準的な方法には, 色立体(修正マンセル表色系)や 色度図(CIE-XYZ表色系)などがあります.

3原色

光(可視光)にはいろいろな波長の光(スペクトル)があり, 人間の眼はその波長の違いを色として感じます (実際の色の認識はもっと複雑です). 人間の眼には,明暗を感じる桿細胞と波長を見分ける円錐細胞があります. 円錐細胞には,赤色の光で大きな感度をもつものと, 緑色の波長帯で感度が最大になるもの,そして青色付近で感度が高いものの3種類があり, その生物学的な特徴や心理的な色彩感覚などを反映して, 3種類の基本色(原色)が存在するのです.

色光の3原色  RGB 色料の3原色  CMY
(red) (green) (blue)光の3原色(色光または光源色の3原色)といいます. 頭文字でRGBとも表します. 赤は波長700nmの光, 緑は波長546.1nmの光,そして 青は波長435.8nmの光です.

赤と緑を混ぜると黄色に,緑と青でシアンに,青と赤でマゼンタになり, 他のすべての色光も3原色を適当な強さで混ぜ合わせることで作れます. 色光の3原色を混ぜ合わせると明度が上がるので, それを加法混色と呼びます. 赤と緑と青を等しい強さで混ぜると白色光になります.

なお,混ぜ合わせると白色になる色どうしを, 補色とか余色といいます. たとえば,赤とシアン,緑と赤紫,青と黄などが補色の関係にあります.

シアン(cyan) マゼンタ(magenta) イエロー(yellow)色の3原色(正確には色料または物体色の3原色)といいます. 頭文字でCMYとも表します. 物体の色は光の吸収によって生じるもので, 青緑色のシアンは赤い光の吸収で, 赤紫色のマゼンタは緑色の光の吸収で,そして 黄色のイエローは青色の光の吸収で生じます.

シアンとマゼンタを混ぜると青に,マゼンタとイエローで赤に, イエローとシアンで緑になり, 他のすべての色料も3原色を適当な割合で混ぜ合わせることで作れます. 色料の3原色を混ぜ合わせると明度が下がるので, それを減法混色と呼びます. シアンとマゼンタとイエローを等量混ぜると黒色になります.

色度図

色を表す(表色)ためには, “いろいろな”理由から一般に3つの数値が必要ですが, 明るさの情報を犠牲にして2つの数値で色を表し, 2次元の図に表現したものを, 色度図といいます.

色度図の詳しい説明


Go to Submenu
Go to Menu



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.