裳華房のtwitterをフォローする


【裳華房】 メールマガジン「Shokabo-News」連載コラム 
松浦晋也の“読書ノート”

禁無断転載 → 裳華房メールマガジン「Shokabo-News」


第49回 ホラーと物理、そしてなによりウルトラマン

 『ΑΩ 超空想科学怪奇譚』(小林泰三 著、角川ホラー文庫)
 『ウルトラマンF』(小林泰三 著、ハヤカワ文庫JA)

 作家の小林泰三さんが突然いなくなってしまった。2020年11月23日のことだ。彼がいなくなってしまったことを、僕らは2日後に、作家仲間にして親友である田中啓文さんのTwitterアカウントで知った。

  小説家の小林泰三さんが11月23日午前5時56分に逝去されました。
  奥様はネット環境になく、田中さんに公表してもらえとご本人がおっし
  ゃっていたそうなので、私(田中啓文)から奥様の代理として告知させ
  ていただきます。   午後7:32 ・ 2020年11月25日
  https://twitter.com/ikafue/status/1331546235489058816

『ティンカー・ベル殺し』カバー 『未来からの脱出』カバー  いなくなってしまった──そう形容するしかない。命に関わる病気を患っているなんて、知らなかった。いや、それどころか小林さんはここ数年、ばりばりと新作を発表していた。2020年に限っても、『代表取締役アイドル』(文藝 春秋)、『杜子春の失敗 〜名作万華鏡 芥川龍之介篇〜』(光文社)、『未来からの脱出』(KADOKAWA)、『ティンカー・ベル殺し』(東京創元社)と、4冊も新著を上梓していた。ますます絶好調で執筆を続けているとばかり思っていた。
 いなくなってしまってから気が付く。この執筆速度は、山ほどある書きたいことと、人生の締めきりとの競争の結果だったのではないか、と。

 SFマニアの間では、1960年からの数年はSF作家の当たり年として有名だ。この間に数多くの才能ある作家が生まれている。当人らは「米ソにフランス、イギリスがやった大気圏内核実験で拡散した放射能で、突然変異してSF作家になったんだ」などとタチの悪いジョークを飛ばしたりするが、ともあれ小林さんもそのど真ん中、1962年に生まれた。メーカー勤務の研究者としての生活を続けつつ、1995年に短編「玩具修理者」で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞してデビュー。当時は、「SF冬の時代」などと言われたSFが売れない時代で、SF作家志望者はライトノベル、ホラー、架空戦記などのジャンルからデビューしていた。

 私が小林泰三という名前を知ったのは、「S-Fマガジンに『海を見る人』というとんでもないハードSFの傑作が載っている」と聞いた時だった。同誌1998年2月号だ。
 その年秋に京都大学SF研究会が主催する京都SFフェスティバルで、ご本人を初めて拝見した。壇上に上った小林さんは、しゅっとした顔貌の好男子だったが、自作の「海を見る人」の説明を求められると「だんじりが光速で走るアホな話ですよ」と言い切った。確かにそういう話なのだが、読めば分かるように決してバカな話ではなく、むしろリリカルな短編だ。が、そこから彼は、あれこれをマシンガンのように話し続けた。話の所々に「アホな話」という形容が挟まる。どうやら、彼にとって「アホな話」は至高の価値を持っているようだった。
 その年から……考えてみると私は小林さんに3回しか会っていない。京都SFフェスティバルで2回、宇宙作家クラブ大阪例会で1回。主な付き合いはネットの上でのやりとりだった。
 あれは京都SFフェスティバルで2回目に会った時だったか、彼は「こんどS-Fマガジンに書くのは、宇宙エレベーターガールの話なんですよ」と言った。「へ?」と驚く私に彼は「宇宙エレベーターにエレベーターガールが乗っているんです」と続ける。さらに、どうだすごいだろうというような笑顔で畳みかけてきた。「アホな話でしょう」。
 「天体の回転について」(S-Fマガジン2005年2月号掲載)である。それは確かに宇宙エレベーターガールがでてくるアホな話だった。そして私は気が付いた。小林泰三という人にとってSFの本質とされる「センス・オブ・ワンダー(驚きの感覚)」は、「アホな話」の一言でまとめることができるのだ、と。

 小林泰三作品には、いくつもの特徴がある。
 おそらく読者が最初に引き込まれるのは、まき散らされる血液に臓物のぐちゃどろインモラルなホラーの側面だろう。が、読み進むとそのホラー感覚を支えているのが、動物的な恐怖ではなく、厳密な論理であることが分かってくる。彼は一つひとつ緻密な論理を組み立てつつ、読者が気が付かないようにさりげなく歪んだ論理を挟み込む。結果、まったく正しい前提から出発し、かっちりと論理をたどったにも関わらず、読者の眼前には、起きるはずがない目を覆わんばかりの惨劇が展開することになる。
 使用する論理として、実際の物理学を使うと、ホラーは一変して、そこには物理学に基づくハードSFが展開することになる。そうして生まれた傑作が「海を見る人」であり「天体の回転について」であり、そして「天国と地国」だ。「天国と地国」では、重力の方向が逆の世界が描かれる。人間は天井のような地面にぶらさがって生活しており、うっかりすると空に向かって落ちてしまう。一見ファンタジー風の設定だが、あることに気が付いてこちょこちょっと計算すると、これが大仕掛けな架空天体での話であることが分かるのである。
 あぁ耳の中に、彼の「え? 普通、小説読んだら計算するでしょ? みんなしないの??」という言葉が甦る。それが本気なのか韜晦なのか、私は分からなかったが、とにかく「小説とは物理で計算するものだ」という彼の姿勢は強烈に印象に残った。

『天体の回転について』カバー 『海を見る人』カバー  私はホラーよりハードSFが好みなので、小林さんの作品の中では『海を見る人』『天体の回転について』(いずれもハヤカワ文庫JA)というSF短編集が好きだ。が、ここでは、彼のもうひとつの側面を表す2冊を紹介したい。

 彼はウルトラマンが大好きだった。ウルトラマンだけではなく、特撮のすべてが大好きだった。特撮を語り始めると、「アホな話でしょ」というフレーズも交えて話は止まることがなかった。
 多分なのだけれど、彼はウルトラマンが矛盾や“抜け”に満ちたお話だったからこそ好きだったのではないだろうか。なんで怪獣は毎週日本にやってくるの?から始まって、科学特捜隊ってどんな組織なの、さらにはウルトラマンが空を飛ぶときの推力はどうやって得ているのに至るまで、「ウルトラマン」には不思議な部分がたくさんある。それは毎週のテレビ放映を楽しみに待つ小林泰三少年にとっては、作品のアラではなくて、自分好みの色で埋めていくことができる塗り絵のようなものだったのではないだろうか。

『AΩ 超空想科学怪奇譚』カバー  『ΑΩ(アルファオメガ) 超空想科学怪奇譚』は、ウルトラマンの設定を換骨奪胎した長編だ。科学特捜隊のハヤタ隊員の乗るジェットビートルに、宇宙の犯罪者ベムラーを追ってきたウルトラマンがぶつかってしまう。ハヤタ隊員を死なせてしまったウルトラマンは彼と合体してハヤタ隊員を生かすことになり、結果ハヤタはウルトラマンに変身して戦うことになる──これだ。
 『ΑΩ』では、宇宙からやってきた「ガ」という存在が、主人公の諸星隼人と合体して「影の世界」からの侵略者と戦うことになる。
 ぐちゃどろのホラー描写あり、奇妙に歪んだ論理ありの、間違いなく小林泰三ワールドなのだが、この『ΑΩ』を貫く大きな構図は正統的なハードSFだ。「影の世界」とは、この宇宙に存在するかもしれない物理学でいうダークマターなのである。この宇宙の物質と重力以外では相互作用できないはずのダークマターの存在が、どうやってこの宇宙を侵略するかについて、小林さんは、とんでもないSF的アイデアを展開している。

『ウルトラマンF』カバー  もう一冊の『ウルトラマンF』は、2016年の「ウルトラマン」放映50周年に合わせて、円谷プロと早川書房が企画した「TSUBURAYA×HAYAKAWA UNIVERSE」という一連のウルトラワールドトリビュート作品のひとつとして執筆された作 品だ。小林さんが選んだテーマは「女性のウルトラマン」。それも科学特捜隊のフジ・アキコ隊員がウルトラマンに変身するのである。
 舞台は、「ウルトラマン」最終回の後の世界。ウルトラマンはいなくなったが、相変わらず怪獣は出現し、科学特捜隊のイデ隊員は怪獣退治のための新型兵器の開発を進めている(注:通常、ウルトラマンの登場人物はカタカナ表記なのだが、作中で小林さんは全員漢字表記している。ここでは理解を容易にするためあえてカタカナ表記にした)。マッドサイエンティストのインペイシャントは、それまでに地球にやってきたメフィラス星人やらバルタン星人やらの技術を使って人工的に「光の巨人」、つまりウルトラマンを作ろうとしている。
 ところで、ハヤタのほかにもうひとり、巨人化した経験をもつ人物がいた。そう、ウルトラマン第33話「禁じられた言葉」で、メフィラス星人の手によって巨人化したフジ・アキコ隊員である──。
 『ウルトラマンF』は円谷プロ公認の、プロ作家小林泰三による二次創作だ。ウルトラマンという枠組みと全力で組み合ってハードSFを展開した『ΑΩ』に対して、『ウルトラマンF』は、かなり気楽に書かれている。昭和から平成に至る各ウルトラシリーズの設定をあれこれ組み合わせ、読者サービスに徹している。執筆の間中、作者はニヤニヤ笑いっぱなしだったのではなかろうか。
 と同時に、ぐちゃどろのホラーあり、奇怪な論理あり、徹底的にこだわった物理学考証あり──これもまた間違いなく小林泰三作品なのである。

 享年58歳──なんだよそれ、そんなに早くいなくなってしまっていいはずないじゃないか。いや、私が怒っても仕方ない。なによりも彼自身がもっともっと書きたかったのだろうから。
 今、彼はどこにいるのだろう。『ΑΩ』のラスト、合体したガと諸星隼人のように、地球を離れて宇宙を楽しんでいるのだろう。そう、考えることにする。


『S-Fマガジン2021年4月号』カバー ※編集部追記※
今月25日発売予定の雑誌「S-Fマガジン」2021年4月号(早川書房)にて、小林泰三さんの追悼特集が組まれます。
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000014770


【今回ご紹介した書籍】 

『AΩ 超空想科学怪奇譚』
 小林泰三 著/文庫判/512頁/定価820円(税込)/2004年3月刊/
 KADOKAWA(角川ホラー文庫)/ISBN 9784043470068
 https://www.kadokawa.co.jp/product/200309000166/
※電子書籍もあります。
https://www.kadokawa.co.jp/product/301402003937/

『ウルトラマンF』
 小林泰三 著/文庫判/定価1056円(税込)/2018年9月刊/
 早川書房(ハヤカワ文庫JA)/ISBN 9784150313463
 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013991/

『海を見る人』
 小林泰三 著/文庫判/定価836円(税込)/2005年5月刊/
 早川書房(ハヤカワ文庫JA)/ISBN 9784150307974
 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000002742/
※電子書籍もあります。

『天体の回転について』
 小林泰三 著/文庫判/定価858円(税込)/2010年9月刊/
 早川書房(ハヤカワ文庫JA)/ISBN 9784150310097
 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000002947/
※電子書籍もあります。

『天獄と地国』(長編版)
 小林泰三 著/文庫判/定価924円(税込)/2011年4月刊/
 早川書房(ハヤカワ文庫JA)/ISBN 9784150310301
 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000002961/
※電子書籍もあります。

「松浦晋也の“読書ノート”」 Copyright(c) 松浦晋也,2021
Shokabo-News No. 368(2021-2)に掲載 

松浦晋也(まつうらしんや)さんのプロフィール】 
ノンフィクション・ライター.1962年東京都出身.現在、日経ビジネスオンラ イン「Viwes」「テクノトレンド」などに不定期出稿中。近著に『母さん、ごめん。−50代独身男の介護奮闘記−』(日経BP社)がある.その他、『小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦』『はやぶさ2の真実』『飛べ!「はやぶさ」』『われらの有人宇宙船』『増補 スペースシャトルの落日』『恐るべき旅路』『のりもの進化論』など著書多数.
Twitterアカウント https://twitter.com/ShinyaMatsuura


※「松浦晋也の“読書ノート”」は,裳華房のメールマガジン「Shokabo-News」にて隔月に連載しています.Webサイトにはメールマガジン配信の約1か月後に掲載します.是非メールマガジンにご登録ください.
   Shokabo-Newsの登録・停止・アドレス変更



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.