かつて雑誌『遺伝』に掲載された数々の傑作実験に新規寄稿を加えて編まれた決定版.日々の輝く授業のためにぜひお役立てください.
<主要目次>
ショートホームルーム:はじめに(田幡憲一)
<1時間目 授業が輝くアイデア>
観葉植物を使った顕微鏡観察入門 −トラデスカンチアの気孔の観察(猪狩嗣元)
高校の教室で行うヒドラの再生実験(小泉 修)
土の中の花粉調査 −こんな所に花粉が(佐々木政則)
ホウネンエビを用いた光走性の観察(園山 博)
ワラジムシ目の仲間の観察を通して進化を考える(今井正巳)
ソラマメの根端細胞を使った核型分析(鈴木恵子)
切り抜いて調べる細胞分裂 −減数分裂の過程からDNA量の変化を推察する(岡 邦広)
ペットボトルでアルコール発酵の実験(中島光博)
呼吸と光合成の電子伝達を見る −NBTを使って簡便に実験する(降幡高志)
原色おしばの作り方(小林正明)
ヒキガエル胚を寒天に包埋する(降幡高志)
カロリーメイトを使ったゾウリムシの培養(猪狩嗣元)
授業での観察に適した細菌・菌類の培養方法(降幡高志)
シクロデキストリンによるエチレンの包接(降幡高志)
<2時間目 生物を調べる>
ホタライトによる酵素実験(佐藤由紀夫)
糖類の消化(板山 裕)
ヒル反応の測定 −光合成反応の測定実験(降幡高志)
ホタテ貝柱からのグリセリン筋の作製(中村信雄)
エチレンを使った実験(太田保夫)
高校生物における「免疫」実験(辻本昭信)
モンシロチョウの観察と実験(橋本健一)
ドングリの分類と観察(阿部弘和)
住居内の小動物の観察(薄葉 重)
メダカとカダヤシの分布と両種の種間関係(児玉伊智郎)
プールにおけるトンボの産卵とヤゴの羽化(高田昌慶)
ネコを調べて集団遺伝を理解する −毛色の表現型と遺伝子頻度(浅羽 宏)
集団遺伝のコンピュータ・シミュレーション(名和暢一)
<3時間目 ひと味違うからだの観察>
ブタ気管支を鋳型とするシリコン標本の作製(大石正芳・小原 健・田幡憲一)
血管標本の作製(富山雅之)
ブタの腎臓の解剖と組織の観察(飯島和重)
ブタの脳と耳の観察(早崎博之・白石直樹)
ブタを使って体のはたらきを総合的に学ぼう(市石 博)
染色体観察の手引き −マウス精巣の染色体観察(今井弘民)
アジの解剖マニュアルと解剖図譜の製作(渡辺採朗)
ブラックタイガーの付属肢の観察マニュアルと図譜(降幡高志・渡辺採朗)
水中麻酔法を用いた昆虫の形態観察(新川 徹・橋本健一)
<4時間目 飼育・栽培・培養の奥義>
アフリカツメガエルの飼育と採卵・人工媒精法(小針布実子・栃内 新・若原正巳)
アフリカツメガエルの変態の誘導(西川彰男・塚本敏隆)
日本沿岸産ウニの発生教材としての特性と成熟ウニまでの室内飼育(畑 正好)
アサガオの短日処理実験 −ミニアサガオの作り方(中村信雄)
シロイヌナズナを用いた多目的実験(後藤伸治)
ゴカイの飼育と生態を探る実験・観察(苗川博史)
細胞性粘菌の採集と観察(山田卓三)
<5時間目 環境・遺伝子・バイオテクノロジー>
微生物のはたらきで水を浄化する(早崎博之)
タマネギからDNAを抽出して食べてみよう(中村宗一郎)
教室で行える組換えDNA実験キットの比較(佐藤由紀夫)
ニワトリ胚心臓の組織培養 −動物の細胞培養と心筋細胞の収縮の観察(小田勝士)
50分間でプロトプラストを作り観察する −七色プロトプラストの調製・単離・融合
(水田憲男・水野清貴・中川早苗・田中 修)
<放課後>
文部科学省における組換えDNA実験指針の法制化と教育目的実験
−実際に教育目的実験を始める前に(高橋伸一郎・石田大喜)
<課外付録>
パラパラマンガ:体細胞分裂/胞胚から原腸胚まで/原腸胚から神経胚まで(松島康浩)
|