雑誌『生物の科学 遺伝

2004年7月号(58巻4号)
B5判/112頁/

【特集 「進化」をどのように教えるか/嶋田正和 企画】

 一般の人にも広く興味をもたれている“生物の進化”は,本来は科学リテラシーともいえる基礎的な知識であると考えられるでしょう.しかし世の中では,そのしくみが誤解されていることが多く,中等教育においても教えにくい分野の一つと指摘されています.
 本特集では,誤解されている点を明らかにし,どのように教えるとわかりやすいか,現場教員や専門研究者など さまざまな立場からの意見・提案を紹介します.

    進化をどのように教えるか? −特集にあたって(嶋田正和)
    中学でどのように進化を教えるか? −検定外中学理科教科書『新しい科学の教科書 III 』での取組み(桐生尊義)
    高校『生物 I 』でも進化を教えよう(池田博明
    高校『生物 II 』教科書の「進化」の内容を比較する(早崎博之)
    現場教員の声 −進化教育に関するアンケートより(鍋田修身)
     コラム:大学入試と「進化」の関係(早崎博之)
    小学生でもすぐわかる進化の教え方 −中等教育での発想転換にむけて(中井咲織)
    遺伝学からみた進化教育のあり方(布山喜章)
    微生物からヒト中心主義を見直す試み(正木春彦)
    進化を教える難しさ −進化の正しい理解の普及にむけて(長谷川眞理子)
【トピックス】
    昆虫の植物適応にかかわる共生細菌 −微生物の新機能の発見(深津武馬)
    新たに発見されたクジラ──ツノシマクジラ(大石雅之・山田 格・和田志郎)
    ヒトと類人猿の脳:両者の差にかかわる遺伝子が見つかった(中込弥男)
    真核生物の要となる“シゾン”ゲノムの完全解読(黒岩常祥
    火星に水と生命を探る(山下雅道)
【今月の解説】
    紅藻のクロロフィル d の謎 −着生シアノバクテリアが真の生産者(村上明男・宮下英明・三室 守)
    タンパク質の進化に関する一考察(石浦章一
【その他】
    生物のゲームを解明し,議論を楽しんだ人:ジョン・メイナードスミスを悼む(巌佐 庸)
【新連載】
    非生命体の進化理論( 1 )
     非生命体進化理論の展望と意義 −ミーム論を中心に(佐倉 統)
【連 載】



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.