裳華房のtwitterをフォローする


雑誌『生物の科学 遺伝』 別冊 No.10
(1998年)

とっておき生物実験
−生徒と考え,生徒と創る−

田幡憲一・鈴木 誠・森屋 一/(財)遺伝学普及会 編
B5判/174頁/

<主要目次>

1時間目:つかみはOK!―アイデア授業で生物離れ阻止

    教師消失! 盲斑確認実験(前多良彦・池田博明)
    茶髪のキューティクルを観察する(田幡憲一)
    透明な花をつくろう(大石正芳・田幡憲一)
    卵殻膜の半透性即席演示実験(田中一成)
    溶血現象を確かめる実験(永田英明)
    食感に訴える浸透圧(桝谷英樹)
    光合成ペンダントをつくろう!(山崎仁也・田原 豊)
    光の吸収と色の学習−ゼブラチェックシートを使って(田幡憲一)
    手抜きの藻類観察(田幡憲一)
    ウールの手触り体験−羊のマスコットをつくる(苗川博史)
    紙で作るタンパク質の二次構造モデル(池田博明)
    DNA模型の製作(永田英明)
    小麦粘土による原腸胚模型の作製(中道貞子)
    レリーフモデルを使った生物の授業(北浦隆生)
    オリジナルTシャツを着て授業する(田幡憲一)
    戦略ゲーム(永田英明)
    図鑑利用のドライラボで知る進化(伊藤康夫)
2時間目:観ることから始めよう
    ショウジョウバエの観察とスケッチ(香川弘昭)
    アリの顕微鏡観察(宮地政利)
    エンドウの7形質(清水芳孝)
    米粒プレパラートで細胞を見る(加藤俊一)
    緩歩動物門クマムシ類の観察(山崎仁也・田原 豊・宇津木和夫)
    群体性藻類パンドリナの教材化(楠元 守)
    耳石で調べる魚の年齢と成長(伊藤康夫)
    水中微小生物の世界へ誘うCD-ROM図鑑(見上一幸・岩渕成紀)
3時間目:生物とつきあい生物に学ぶ
    ミジンコの観察・実験からヒトという動物について考える(手塚幸夫)
    ヒドラを探究する(三浦淳子)
    ツバメを使った学習の取り組み(苗川博史)
    ジュウシマツの鳴き声と行動観察(苗川博史)
    ニホンミツバチを飼育,観察しよう(菅原道夫)
    ニホンミツバチの伝達手段の観察(干場英弘)
    博物館の標本の利用と教育活動−化石のレプリカ製作実習のプログラムを例に(小川義和)
4時間目:生物を究めよう−知れば知るほど面白い
    アルコール発酵の実験条件(松香光夫)
    分解者の働き(田賀辰也)
    電気泳動法によるだ液タンパク質の検出とだ液アミラーゼの同定(浜田健志)
    だ液アミラーゼの探究(竹入隆弘)
    3D写真で立体視を学ぶ(田幡憲一)
    レインボーゾウリムシをつくろう!−ゾウリムシの走電性を活用した食胞観察法(山崎仁也・田原 豊)
    魚類の移植免疫の実験(伊藤康夫)
    シリカゲルを利用した同化色素分離実験のいろいろ(加賀友子)
    植物の栄養と成長を考える−要素欠除実験(安藤秀俊)
    試験管の中で花を咲かせる−シロイヌナズナを用いた生活環の観察(後藤伸治)
    シロイヌナズナを用いた遺伝実験 −メンデルの「優性の法則」と「分離の法則」(後藤伸治)
    あなたにも手軽にできるイネの交配(山口誠之)
    ショウジョウバエの胚発生の観察(浅田 聡)/ウニの配偶子の保存と受精卵の観察(畑 正好)
5時間目:バイオテクノロジーの時代に
    植物体からのDNA抽出−入手しやすい野菜を使って(森屋 一・斎藤隆政・山川 宏・鈴木恵子・輿座功子)
    植物のプロトプラストの実験と観察(楠元 守)
    ハナスベリヒユの組織培養(森屋 一)
    バイオテクノロジーの授業と社会への貢献(小山田智彰・城守 寛・加藤俊一)
    生命情報科学のための遺伝子情報処理実習(冨田 勝)
放課後:教材生物をgetする!



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.