裳華房のtwitterをフォローする



「生物の科学 遺伝」 2003年5月号(57巻3号)


特集 染色体がわかる−教科書の先に広がる世界


特集にあたって

池内達郎・中込弥男

 企画の趣旨

 本誌では,これまでもしばしば染色体を中心とした特集を企画しているが,いずれも,当時の先導的な研究の紹介が中心であった.
 最近でも染色体といえば,急展開しつつあるゲノム科学の流れに沿った先端研究の話題をイメージする向きが多いかもしれない.
 しかし今回は,本誌の読者層を代表すると思われる高校(中学)の生物(理科)の先生や 広く生命科学系の学生(専門に進む前の)を対象として,染色体の周辺を特集することを考えた.

 現行の高校「生物」教科書は,生命科学の新しい発展が充分に反映されているとはとても言えない.
 そしてその内容は文部省検定により極端に削ぎ落とされ分断化されているので,項目ごとの繋がりや知識の展開に乏しく,生徒たちにとっては閉鎖的で著しく味気ない教材であるように思える.
 そうした中でも,多くの学校の先生たちは何とか生徒たちの関心をよぶ発展的な授業を展開しようと努力している.
 そんな先生たちに,高校の「生物」教科書で扱われている染色体の先にはどのような世界が展開されているか,授業の糧になりそうな知識情報を提供したいというのが本特集の主旨である.

 内容構成

 まず,最近のヒトゲノムプロジェクトの成果も交えて,染色体の分子レベルでの構築や性状,遺伝子の分布状況などを本特集の企画者である中込が概説する.
 同じく企画者の一人である池内がヒト染色体識別法の基礎を述べ,とくに顕微鏡下での染色体解析とDNA分子の解析との間には精度上の境界がなくなった現状を紹介する.
 これらの基礎編に次ぐ以下の3編はいずれも染色体突然変異にかかわる話題である.

 ここで想起してほしいのは,本年度から使用される高校教科書「生物I」(「生物」教科の中では履修率が最も高い)では,遺伝学の要である「突然変異」の語がいっさい登場しなくなったことである.
 最初に,染色体異常が原因となる疾患について,先天性の異常と後天性の異常(腫瘍)の双方を金子安比古 氏が解説する.

 つぎに,染色体異常の人為的誘因としての放射線を取りあげ,とくに最近起きた東海村臨界事故での経験を早田 勇 氏が紹介する.
 そして進化の過程でみられる染色体突然変異のダイナミクスについて,脊椎動物を中心に現在展開されている研究の状況を松田洋一 氏らが紹介する.
 植物での染色体研究は,FISH法とその関連法を用いて今や花盛りである.倍数性進化のゲノム分析をはじめとする多くの研究がカラフルに展開されている現状を辻本 壽 氏が紹介する.
 ちなみに,今や「ゲノム」は一般用語となったが,これを高校「生物」教科書で見つけることは難しい.
 最後に,染色体の実物を観察するための実習篇を用意した.

 顕微鏡下で実物の染色体を自分の目で眺めることは,DNA−染色体−ゲノムを階層的に理解するのに格段の効果があるはすである.
 入手しやすい材料で行える比較的簡便な方法を取りあげ,動物を河野晴一・久保田宗一郎の両氏が,植物を米澤義彦 氏が担当する.
 特筆すべきは宮川 勇・黒岩常祥の両氏による酵母の染色体観察である.
 たかだか1 Mb弱のサイズしかない16本の個々の染色体を顕微鏡でとらえる手技が紹介される.

 そして最後の「ヒトの核型分析」クイズに挑戦してみてほしい.
 昨年度までの高校教科書「生物IA」には,バンドの模式図で示す個々のヒト染色体を23対に並ばせる実習がしばしば用意されていたが,やはり本物での体験が重要だと思う.


(いけうち たつろう,東京医科歯科大学 難治疾患研究所;なかごめ やすお,人類遺伝学者)

  → 特集の目次へ



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.