- ポピュラー・サイエンス 40
- 光のスピードに迫る
- ―粒子加速器の話―
-
- 高エネルギー物理学研究所名誉教授 理博 冨家和雄 著
- 四六判/122頁/定価1210円(本体1100円+税10%)/1990年9月
- ISBN978-4-7853-8540-8 (旧ISBN4-7853-8540-5)
- 現代物理学の最先端である高エネルギー物理学の研究を支える“粒子加速器”の歴史的な流れ,進展を紹介し,人類の歴史と対比させながら,興味深い逸話を交えて,研究発展の著しい素粒子物理学をわかりやすく語る.
- 【目 次】
-
- 1. 物理学と加速器
- 1.1 加速-リンゴは木から落ちる
- 1.2 人類の文明に大きな役割を果たした加速器
- 1.3 人類が最初につくった粒子加速器
- 1.4 アトムという意味を失ったアトム
- 2. 黎明期の粒子加速器
- 2.1 直流・交流電場を用いた粒子加速器
- 2.2 高エネルギー粒子加速器へのステップ
- 2.3 がんこな先生の弟子は良く育つ
- 2.4 誘電電場加速と軌道の安定化
- 2.5 いろいろなアイディア
- 3. 素粒子時代の始まり
- 3.1 コスモトロン-ブルックヘブン国立研究所の栄光
- 3.2 強収束型シンクロトロン
- 3.3 宮本研究室でのAGSの開発
- 3.4 ついに三百億電子ボルトを突破
- 3.5 線形加速器
- 4. クオーク
- 4.1 加速粒子のエネルギーは有効に使われていない
- 4.2 電子・陽電子衝突型加速器
- 4.3 クオークは何個あるか
- 4.4 陽子・反陽子衝突型加速器
- 4.5 熾烈な戦い-日本が世界のトップに
- 4.6 これからの粒子加速器
- 4.7 粒子加速器の応用
- エピローグ
- 索引
|