裳華房のtwitterをフォローする


オンライン書店の 『火をつくる』 購入ページへの直接リンク
amazone-honHonya Club
Jbook丸善&ジュンク堂書店丸善 Knowledge Worker紀伊國屋書店TSUTAYAブックサービス


ポピュラー・サイエンス 48
火をつくる
―発火具の変遷―

東京学芸大学名誉教授 理博 小口正七 著
四六判/194頁/定価1320円(本体1200円+税10%)/1991年1月
ISBN978-4-7853-8548-4 (旧ISBN4-7853-8548-0)

 太陽光を集める,摩擦を利用する,そして火打発火法からマッチの発明,さらに発火合金や圧電素子による発火など.「火をつくる方法」の,古代から現代にいたる変遷をたどります.社会的背景とともに,科学的にやさしく解説を加えました.

【目 次】

『火をつくる』 カバー
1 人類と火の使用
 1.1人類が火を手に入れた神話
 1.2 人類はいつごろから火を使ったか

2 古代の発火法
 2.1 物が燃えるとはどういうことか
 2.2 太陽の光からの発火
 2.3 摩擦熱による発火
 2.4 圧縮熱による発火

3 火きり臼と火きり杵による発火
 3.1 わが国の火きり臼・杵の出土
 3.2 出雲大社と火きり臼・杵
 3.3 回転摩擦による発火法
 3.4 火きり臼・杵の材質

4 火打金と火打石による
 4.1 火打発火の歴史
 4.2 人類はいつごろから鉄を使ったのだろうか
 4.3 火花からなぜ火がつくれるのか
 4.4 火打発火用の道具類
 4.5 摩擦式発火から火打式発火へ

5 火種の保存
 5.1 火種はどのようにして保存したか
 5.2 なぜ付け木が使われたか
 5.3 いつから付け木は使われたか

6 水素を燃料とする発火具
 6.1 化学の面から見た東洋と西洋の違い
 6.2 水素の発見
 6.3 水素を使う点火具の発明

7 黄リンと塩素酸カリウムの発見
 7.1 黄リン(黄燐)の発見
 7.2 塩素酸カリウムの発見

8 マッチの発明
 8.1 黄リンを使ったマッチの発明
 8.2 化学マッチの発明
 8.3 黄リンマッチの発明
 8.4 安全マッチの発明
 8.5 世界のマッチ事情

9 日本のマッチ工業の歴史
 9.1 国産マッチの創業
 9.2 マッチ原料薬品の国産化
 9.3 国産マッチの創始者 清水誠
 9.4 わが国の創業時代のマッチづくり
 9.5 欧米のマッチ製造工業
 9.6 国産マッチ工業の推移
 9.7 安全マッチの発火のしくみ

10 発火性合金の発見

11 高電圧による火花発生器
 11.1 圧電着火素子
 11.2 連続スパーク方式

12 燃料と発火具
 12.1 家庭燃料のうつりかわり
 12.2 生活と化学



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.