ポピュラー・サイエンス 57
化学雑話
元富山大学教授 林 良重 編
四六判/192頁/定価1320円(本体1200円+税10%)/1991年8月
ISBN978-4-7853-8557-6 (旧ISBN4-7853-8557-X)
化学ならぬ「化楽」の本を目指し,ぐっとリラックスできる内容にまとめました.肩凝りとは無縁の楽しい入門書.
【目 次】
1. 化学の基礎理論
1.1 化学か舎密か
1.2 炎に乗って逃げて行く−フロギストン
1.3 天秤使い確かめた−質量保存の法則
1.4 化合物に秩序あり−定比例の法則
1.5 実在性のある粒子説−ドルトンの原子説
1.6 隠されていた整数比−倍数比例の法則
1.7 気体の粒は原子じゃない−アボガドロの分子仮説
1.8 原子の順序に決定権−化学構造
1.9 男女ではない−異性体
2. 気体の法則
2.1 空気鉄砲の原理−ボイルの法則
2.2 スプレー缶を火にくべるな−シャルルの法則
2.3 造化の妙の整数比−気体反応の法則
3. 気体元素
3.1 赤いボンベにご用心−水素
3.2 太洋の元素−ヘリウム
3.3 アンモニアにあり硝酸にあり−窒素
3.4 ほんとはぼくは酸っぱくない−酸素
3.5 オゾンはどんなにおい?
3.6 塩から黄色いガスが出た−塩素
3.7 誰とも遊ばぬ怠け者−アルゴン
4. その他の元素
4.1 元素はどうして並べたか−周期律と周期表
4.2 海藻から取り出したヨウ素
4.3 触媒から懐炉まで−白金
4.4 ほんとに飲むのバリウム!?
4.5 液体の金属−水銀
4.6 泣き虫の眷属−スズ
4.7 ダイヤモンドを燃やす
5. 酸と塩基
5.1 植物の灰−アルカリ
5.2 エジプトの太陽神アメンがつくった−アンモニア
5.3 胃液の主成分−塩基
5.4 胃袋から生まれたピーエイチ−pH
5.5 金属の王を解かす水−王水
5.6 疑わしい酸?−ギ酸
5.7 酒が腐れば酸っぱくなる−酢酸
5.8 酸っぱいも甘いも同じものへ−シュウ酸
5.9 柳の樹脂から−サリチル酸
6. 無機物質
6.1 おしろい花も知らなかったお白粉のもと−亜鉛華
6.2 忍者も使った防火布−アスベスト(石綿)
6.3 ガムでないアマルガム
6.4 ドカベンの名で懐かしい−アルマイト
6.5 ニューセラミックスの主材料−アルミナ
6.6 甘いけれども毒がある−鉛糖
6.7 ボーッと火がつく花火のもと−塩剥
6.8 ブラスバンドで名を知られ−黄銅
6.9 土は死して名を残す−カオリン
6.10 間違いから生まれた名−カーボランダム
6.11 サラリーのルーツ−塩(しお)
6.12 硝石
6.13 辰砂
6.14 レバー色の硫化物−硫肝(硫化カリウム)
6.15 玄武洞をつくる黒い意志−玄武岩
6.16 富士山の石はアンデスの石−安山岩
6.17 粒つぶの石−花崗岩
6.18 暗闇に光る蛍石
7. 有機化学
7.1 「生気論」をKO?したヴェーラー−有機化学
7.2 地から吹き出す燃えるガス−メタン
7.3 酒から酒精,木から木精−アルコール
7.4 六つの炭素が環をつくる−ベンゼン
7.5 輪に輪がつながり大家族−芳香族炭化水素
7.6 輪の周り 隣は何をする人ぞ−芳香族置換基の相互位置
7.7 天然染料から出て合成染料へ−アニリン
7.8 怪我の功名で解熱剤−アセトアニリド
7.9 冬は緑に? 冬緑油−サリチル酸
7.10 藍より出でて藍より青い−インジゴ
7.11 植物を喰ってこぶを残す−タンニン
8. 実験器具,その他
8.1 温度計は300歳
8.2 器具の王様−ビーカー
8.3 おせんべいもぱりぱり−デシケーター
8.4 ユージオメーター
8.5 油だけそっくり取り出す−ソクスレー抽出機
8.6 地球でメートル 足からフィート−長さの単位
8.7 謎の永久運動−ブラウン運動
8.8 くずれる結晶−潮解
8.9 触媒は助っ人
8.10 野球場のスタンドと同じ語源−スタンド
8.11 「駒込」ピペットの由来
|