裳華房のtwitterをフォローする


オンライン書店の 『視覚のメカニズム』 購入ページへの直接リンク
amazonhonto楽天ブックスセブンネットショッピング e-honHonya Club
Jbook丸善&ジュンク堂書店丸善 Knowledge Worker紀伊國屋書店TSUTAYAブックサービス


ポピュラー・サイエンス 146
視覚のメカニズム

京都大学名誉教授 理博 前田章夫 著
四六判/160頁/定価1540円(本体1400円+税10%)/1996年8月
ISBN978-4-7853-8646-7 (旧ISBN4-7853-8646-0)

 分子生物学のもたらした最も優れた成果の一つは,視覚の伝達機構です.本書は,光が私たちの目に入ってから,それが形なり色なり何かを見たということに至る科学を,その道筋に沿って解説したものです.

【目 次】

『視覚のメカニズム』 カバー
1. ものは光で見る
 1.1 見るものは光である
 1.2 光は化学変化を起こす
 1.3 光のエネルギーがもたらすもの
 1.4 エネルギーの高い光はせわしく振動する
 1.5 光は眼の網膜に集められる
 1.6 生物は細胞からできている
 1.7 光を捕える細胞
 1.8 昼と夜の視覚

2. 光を捕える分子
 2.1 光を捕える物質
 2.2 光を捕えるレチナール
 2.3 レチナールの長い鎖
 2.4 光を捕えるタンパク質
 2.5 アミノ酸がペプチド結合でタンパク質を作る
 2.6 タンパク質に個性を与えるいろいろなアミノ酸
 2.7 側鎖の間の結合でタンパク質の形ができる
 2.8 七回膜を通りぬけるタンパク質が光を捕える
 2.9 ロドプシンは外と内に頭と足をだしている
 2.10 タンパク質はどのように作られるか
 2.11 ロドプシンは細胞でどのように作られるか
 2.12 ロドプシンで知られる変異タンパク質
 2.13 視物質の遺伝子を取ってくる
 2.14 視物質の遺伝子はどうなっているか

3. 光はロドプシンに化学変化を起こす
 3.1 光はレチナールの異性化を起こす
 3.2 すごく速い化学反応がロドプシンで起こる
 3.3 色の違いはレチナールの電子が起こす
 3.4 色の違いはレチナールを囲むタンパク質の違いである
 3.5 光で変わるのは電気的な引き合いである
 3.6 光でできる中間状態−バソロドプシン
 3.7 メタロドプシン II が視覚にかかわる
 3.8 使ったロドプシンのあと始末

4. エネルギーを作るタンパク質
 4.1 ロドプシンで起こることをバクテリオロドプシンで調べる
 4.2 バクテリオロドプシンに光が起こすこと
 4.3 バクテリオロドプシンの機能の中心−−水とクロライド
 4.4 バクテリオロドプシンに続いて起こること
 4.5 生物のエネルギー生産とバクテリオロドプシン

5. 光の情報をロドプシンが拡大する
 5.1 Gタンパク質とは何か
 5.2 メタロドプシン II がGタンパク質を活性化する
 5.3 ロドプシンの親戚でも似たことが起こる
 5.4 Gタンパク質がGTPを包む
 5.5 命令を受けるレセプター
 5.6 二番目の命令がもたらすもの
 5.7 Gタンパク質のαサブユニットが命令を伝える

6. 光は電気の信号に変えられる
 6.1 生物はイオンを分けて電圧を作る
 6.2 イオンチャネルがイオンを分ける
 6.3 神経ではイオンチャネルが活躍する
 6.4 視細胞でもイオンチャネルを使って電圧を変える
 6.5 視細胞はシナプスから情報を送りだす
 6.6 信号を消すのにカルシウムイオンがかかわる
 6.7 Gタンパク質の活性化を止める
 6.8 シナプスの後のチャネルが情報を受ける

7. 光の信号は大脳で認識される
 7.1 電圧変化をインパルスに変える
 7.2 黄色は作られた第四の色である
 7.3 光の信号は網膜で処理される
 7.4 大脳の活動をさぐる
 7.5 大脳で見えてくる

索 引



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.