裳華房のtwitterをフォローする


オンライン書店の 『地上に星空を』 購入ページへの直接リンク
amazonhonto楽天ブックスセブンネットショッピング e-honHonya Club
Jbook丸善&ジュンク堂書店丸善 Knowledge Worker紀伊國屋書店TSUTAYAブックサービス


ポピュラー・サイエンス 167
地上に星空を
―プラネタリウムの歴史と技術―

杉並区立科学館  伊東昌市 著
四六判/216頁/定価1650円(本体1500円+税10%)/1998年8月
ISBN978-4-7853-8667-2 (旧ISBN4-7853-8667-3)

 より美しい星空を体験させてくれる施設として,また天文学や宇宙科学の学習の場として,その重要性が増してきたプラネタリウム.そこには,リアルな星空の再現を求めてやまない,はるか昔の先人たちの様々な智恵と技術が凝縮されています.
 本書では,おもにプラネタリウムのしくみや歴史,将来展望の話などを中心に,読者を星空の世界へと誘います.


【目 次】

『地上に星空を』 カバー
1 プラネタリウムとは何か
 1.1 心をなごませてくれる星空との出会い
 1.2 プラネタリウムの楽しみかた
 1.3 どんなことができる機械か?
 1.4 プラネタリウムの構造
 1.5 プラネタリウムの使われ方

2 プラネタリウムのルーツ −プラネタリウムの先祖たちを訪ねて−
 2.1 天文学の歴史と天球儀
 2.2 文化の都アレキサンドリアとムセイオン
 2.3 アラトスの天球儀
 2.4 三球儀の発明
 2.5 天球儀の発展
 2.6 時計の発達とオーラリー

3 プラネタリウムの誕生物語
 3.1 ドイツ博物館の建設
 3.2 二つのプラネタリウム −地動説と天動説のプラネタリウム−
 3.3 ツァイス I 型の完成
 3.4 万能型プラネタリウムへの発展

4 プラネタリウムの発達史
 4.1 世界中へ広がったツァイス II 型
 4.2 日本にもプラネタリウムがオープン
 4.3 東西二つのドイツとプラネタリウム
 4.4 モリソン型プラネタリウムの誕生
 4.5 コルコス兄弟のプラネタリウム
 4.6 スピッツのプラネタリウム
 4.7 プラネタリウムの国産化

5 プラネタリウムの新しい流れ
 5.1 宇宙劇場 −スペース.シアター−
 5.2 プラネタリウムの革命? デジスター I 型の登場

6 現在のプラネタリウムとこれから
 6.1 現在生産されているモデル
 6.2 補助投映器の役割と傾向
 6.3 プラネタリウムに求められる機能
 6.4 これからのプラネタリウム

7 プラネタリウムの現状と問題点
 7.1 プラネタリウム建設におけるプライオリティー
 7.2 人の問題 −プラネタリウムを生かすも殺すも担当者次第−
 7.3 番組内容の問題 −日本のプラネタリウムは子ども向けばかり?−
 7.4 運営経費を考える −プラネタリウムはお金がかかるものだ−
 7.5 これほどたくさんのプラネタリウムが必要か
    −隣どうしの町に建設するのは得策でない?−
 7.6 欧米との比較から見える日本の問題点

おわりに
参考文献
日本のプラネタリウム一覧
→ 世界のプラネタリウムの一覧へ

人名索引
施設名(プラネタリウム館名)索引
事項索引
ほかコラム5題



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.