(1) 線型加速器 |
 |
線型加速器は電子ビームの一番最初の部分です.
まず(TVのブラウン管と同じ原理の)電子銃で電子を発生し,
その電子を直線上で1GeVまで加速します(初期加速).
線型加速器の全長は140mです.
|
(2) シンクロトロン |
 |
シンクロトロンは(線型加速器で初期加速された)
電子をさらに加速する中心部分です.
これは楕円形の加速器で,
線型加速器から送られてきた電子ビームを,
さらに8GeVまで加速します.
シンクロトロンの周囲の長さは396mです.
|
(3) 蓄積リング |
 |
蓄積リングは放射光を発生する中心部分です.
シンクロトロンから送られてきた電子ビームは,
蓄積リングの中で保持されます.
そしてここで発生した放射光は,
リングの周囲にたくさん配置された実験ビームラインへ送り出されます.
放射光を発生すると電子ビームは減速するので,
エネルギーが落ちないようにところどころで加速しながら,
20時間ぐらい電子ビームを蓄えることができます.
蓄積リングの周囲の長さは1436mです.
|
(4) 実験ビームライン |
 |
実験ビームラインは最終的な実験部分です.
蓄積リングで発生した放射光は,
各所に配置された実験ビームラインへ送り込まれて,
各種の放射光実験が行われます.
ビームラインの長さは,
通常のものは80mですが,
中尺と呼ばれる300mのものや,
長尺と呼ばれる1000m(建設中)のものもあります.
ビームラインは全部で62本ほど作られる予定ですが,
現在19本ほどが稼動しています.
|
資料提供:財団法人 高輝度光科学研究センター |