- 物理化学
- 元東京大学准教授 理博 前川恒夫 著
- A5判/288頁/定価3132円(本体2900円+税8%)/1985年11月
- ISBN978-4-7853-3025-5 (旧ISBN4-7853-3025-2)
- 量子化学の基礎と化学熱力学に内容をしぼり込み,基礎理論を可能な限りていねいに,詳しく解説した.
- 【目 次】
- 1 序論
- 1.1 元素 原子量 分子量
- 1.2 国際単位系
- 問題
- 2 量子論のなりたち
- 2.1 Planckのエネルギー量子仮説(1900年)
- 2.2 Einsteinの光量子説(1905年)
- 2.3 原子モデルと水素原子の発光スペクトル
- 2.4 de Broglieの物質波(1923年)
- 2.5 波動-粒子二重性 量子論的粒子の特性
- 2.6 Schroedinger方程式
- 2.7 物質量の期待値 古典力学との対応
- 2.8 時間を含まないSchroedinger方程式 定常状態
- 問題
- 3 原子 周期律
- 3.1 水素原子
- 3.2 多粒子系のSchroedinger方程式
- 3.3 多電子原子(多電子イオン)
- 3.4 Pauliの排他原理
- 3.5 元素の周期表
- 3.6 原子の電子配置と周期律
- 問題
- 4 化学結合 分子
- 4.1 水素分子
- 4.2 共有結合の物理的意味
- 4.3 VB法とMO法
- 4.4 等核2原子分子
- 4.5 異核2原子分子
- 4.6 H2OとNH3の結合
- 4.7 Cの結合 混成オービタル
- 4.8 水素結合
- 4.9 配位結合
- 4.10 分子スペクトル
- 問題
- 5 物質の状態 分子間力
- 5.1 理想気体 熱力学的温度
- 5.2 理想混合気体
- 5.3 理想気体の分子運動論
- 5.4 van der Waalsの状態式
- 5.5 気体の液化
- 5.6 結晶
- 問題
- 6 熱力学第1法則
- 6.1 状態量 平衡状態
- 6.2 内部エネルギー 第1法則
- 6.3 準静的変化 圧力による仕事
- 6.4 熱容量 エンタルピー
- 6.5 理想気体に関するいくつかの問題
- 問題
- 7 熱力学第2法則 エントロピー
- 7.1 熱機関 可逆Carnotサイクル
- 7.2 第2法則の現象論的表現
- 7.3 Clausiusの式
- 7.4 エントロピー
- 7.5 第2法則のエントロピーによる表現
- 7.6 エントロピーの具体例
- 問題
- 8 Gibbsエネルギー 化学ポテンシャル
- 8.1 均一な閉じた系の無限小変化 Gibbsエネルギー
- 8.2 化学ポテンシャル
- 8.3 平衡条件
- 問題
- 9 多相平衡 非電解質溶液
- 9.1 不均一系の平衡条件 Gibbsの相律
- 9.2 純物質の相平衡 相転移 状態図
- 9.3 理想溶液
- 9.4 希薄溶液
- 9.5 実在溶液 活量
- 9.6 2成分系の気-液平衡と状態図
- 問題
- 10 反応熱 化学平衡
- 10.1 反応熱
- 10.2 標準生成エンタルピー
- 10.3 反応熱の温度変化
- 10.4 反応熱と結合エネルギー
- 10.5 化学反応の進む方向
- 10.6 化学平衡の条件
- 10.7 気相反応の化学平衡
- 10.8 気相を含む不均一系の化学平衡
- 10.9 標準生成Gibbsエネルギー
- 10.10 溶液中の化学平衡
- 10.11 質量作用の法則のまとめ 標準状態
- 10.12 平衡移動の法則
- 問題
- 11 電解質溶液
- 11.1 電気伝導
- 11.2 電解質溶液の束一性
- 11.3 電解質溶液の化学ポテンシャル
- 11.4 弱電解質溶液の電離平衡とpH
- 問題
- 12 化学電池
- 12.1 可逆電池の起電力
- 12.2 半電池
- 12.3 起電力の熱力学的意味 標準起電力
- 12.4 液間電位 塩橋
- 12.5 標準電極電位
- 12.6 起電力の温度変化
- 12.7 pHの測定
- 問題
- 13 化学反応速度
- 13.1 反応速度
- 13.2 1次反応
- 13.3 2次反応
- 13.4 複合反応
- 13.5 定常状態近似
- 13.6 反応速度の温度変化
- 問題
- 付録1 変分法
- 付録2 偏微分と完全微分
- 付録3 Kelvinの原理とClausiusの原理
- 付録4 熱力学第3法則 標準エントロピー
- 付録5 エネルギー等分配則
- 問題解答
|