はるか昔から,人々は夜空を見上げ,
その星の並びから神々の姿や動物などさまざまなものを想像してきました.
それらがやがて星座(constellation)としてまとめられ,
神話(myth)や伝説(legend)と結びついて,
多くの人に親しみやすいものとなりました.
現在では,天球の星座は88個に整理統合され,
ほぼ世界共通に使われています.
ここでは主な星座の天体や神話,グリズム分光器による星野写真をご紹介します. 体験版では,「おうし座」「グリズム分光器とは?」が ご覧になれます. |
黄道12星座
古代の天文学では,1年が12ヶ月であることから,
黄道上に12の離宮(黄道12宮)があると考えられていました.
この黄道12宮(zodiac)のもととなった星座が黄道12星座です.
黄道12星座は,決められた当時に春分点(equinox)があったおひつじ座を先頭に,
おひつじ座,おうし座,ふたご座,かに座,しし座,おとめ座,
てんびん座,さそり座,いて座,やぎ座,みずがめ座,うお座と並んでいます.
もっとも,春分点自体は,地球の歳差によって,
現在はうお座に移動しています.
黄道12星座のマークとして,下の記号が使われています. |
![]() おひつじ座 |
![]() |
![]() おうし座 |
![]() |
![]() ふたご座 |
![]() |
![]() かに座 |
![]() |
![]() しし座 |
![]() |
![]() おとめ座 |
![]() |
![]() てんびん座 |
![]() |
![]() さそり座 |
![]() |
![]() いて座 |
![]() |
![]() やぎ座 |
![]() |
![]() みずがめ座 |
![]() |
![]() うお座 |
![]() |
![]() ![]() (OSやブラウザの種類,バージョンによっては,正常に動作しない場合があります) プログラム作成:家元 肇(大阪教育大学) |
グリズム分光器による星野写真
![]() おうし座 |
![]() オリオン座 |
![]() 冬の大三角 |
![]() しし座 |
![]() 北斗七星 |
![]() 夏の天の川-さそり座 |
![]() 夏の大三角 |
![]() グリズム分光器とは? |
自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.