|
スペクトルとは? |
| 光と色 | X線とは? |
| 電磁波スペクトル | X線像とスペクトル図 |
| 電磁波と光子 | X線天文学の歴史 |
|
ここでは,光と色,電磁波やそのスペクトル,
そしてX線やX線スペクトル図の見方,
X線天文学の歴史など,
ごく基本的な事柄について説明します.
|
|
身のまわりの世界 |
| 虹 | 自然放射能 |
レントゲン | 日焼け |
| 空 | 大地 | X線CT | サングラス |
| 夜空 | さくら | 非破壊検査 | UVフィルター |
| 水 | 植物 | 放射光X線撮影 | オゾン層 |
| 海 | 火と炎 | 放射光 | 放射線実験施設 |
|
ここでは,光や色に関わる自然現象の一部と,
私たちの身のまわりでみられる
X線や紫外線に関係した事柄を紹介します.
|
|
スペクトル実験室 |
| 連続スペクトル | X線連続放射 |
| 輝線と吸収線 | X線輝線放射 |
| 元素のスペクトル | スペクトル線の偏移 |
| X線発生装置 | スペクトル線の広がり |
|
ここでは,スペクトルの種類とか,
実際の元素から発せられるスペクトルの例を紹介し,
さらにそれらのスペクトルが生じる仕組みや,
スペクトルを調べてわかることなどを説明します.
|
|
観測衛星と検出器 |
| X線の観測 | 大阪教育大学 |
| 光学系のしくみ | 大阪大学X線天文学 |
| 検出器のしくみ | ぐんま天文台 |
| X線観測衛星 | 宇宙科学研究所 |
|
ここでは,望遠鏡など観測装置一般について紹介し,
とくに天体X線観測に必要な装置やX線衛星について説明します.
また関係機関も少しだけ紹介します.
|
|
太陽と太陽系天体 |
| 太陽 |
火星 |
海王星 |
| 水星 |
木星 |
冥王星 |
| 金星 |
土星 |
月 |
| 地球 |
天王星 |
小惑星 彗星 |
|
ここでは,太陽や太陽系内の天体について,
とくにX線でみたときの姿を中心に紹介します.
|
|
恒星と連星の世界 |
| スペクトル分類とHR図 |
連星とその活動 |
| ふつうの恒星 |
激変星 |
| 原始星 |
X線連星 |
| 変光星 |
星の一生 |
|
X線の目で見ると,白色矮星・中性子星・ブラックホールなどの周辺をはじめとし,
原始星やふつうの恒星のまわりでも,
思いもよらない激しい活動が起こっていることがわかります.
|
|
われわれの銀河系 |
| 星形成領域/星雲 |
| 星団 |
| 超新星残骸 |
| 銀河面と銀河中心 |
|
ここでは,星雲や星団や超新星残骸など,
われわれの銀河系の中の広がった天体をX線で見てみましょう.
X線で見ると,そこかしこに高温のガスが存在していることがわかります.
|
|
遠くの銀河と宇宙 |
| 通常銀河 |
| クェーサーと活動銀河 |
| 銀河団 |
| X線背景放射 |
|
ここでは,銀河や銀河団,はるか彼方の活動銀河,
そして宇宙全体をX線で見てみましょう.
そこには熱い宇宙が広がっているのです.
|
|
スペクトル用語集 |
|
ここでは,『宇宙スペクトル博物館<X線編>』に出てくる用語や,
天文学に関する用語について,
ジャンルごとにまとめて簡単に説明してあります.
また五十音別の索引も設けてあります.
|
|
スペクトル画像集 |
|
ここでは,『宇宙スペクトル博物館<X線編>』
に掲載されている画像の一覧をまとめてあります.
|