- パソコンによる材料設計
- −分子動力学法プログラム・フロッピーディスクつき−
- Material Design using Personal Computer
- 京都大学名誉教授 工博 平尾一之・
東京工業大学教授 理博 河村雄行 共著
- A5判/230頁/定価6480円(本体6000円+税8%)/1994年10月
- ISBN978-4-7853-6803-6 (旧ISBN4-7853-6803-9)
- 急速に一般化しつつある材料設計シミュレーションの手法を入門的に解説する.パソコン上で実行可能な本格的ソフトウェアを同包し,すぐに研究・教育に活用することができる.
具体例豊富な,分子動力学法の入門書としても利用できる.
(3.5インチ2HD〔1.2MBフォーマット〕のフロッピーディスクつき.適用機種はNEC PC-9800シリーズ,Epson PC-X86シリーズおよびDOS/V機.本ソフトウエアの他にMS-DOSシステムとQUICK BASICおよびNDP-Fortran386,MS-FORTRAN(Ver.5)などのFORTRANコンパイラを別途購入することが必要.)
- 【目 次】
- 1 材料設計と分子動力学法
- 1.1 なぜ分子動力学法なのか?
- 1.2 分子動力学法の基礎
- 2 分子動力学法に用いる原子間ポテンシャル
- 2.1 経験的原子間ポテンシャル法
- 2.2 酸化物凝縮体における原子間ポテンシャルとパラメータ
- 2.3 共有結合性物質の原子間ポテンシャル
- 2.4 分子軌道法による原子間ポテンシャル
- 2.5 密度汎関数法による原子間ポテンシャル
- 3 分子・材料設計シミュレーションによる新機能探索
- 3.1 非晶質化と結晶析出過程のシミュレーション
- 3.2 超イオン伝導体
- 3.3 フォトニクス材料
- 4 材料設計支援システムへの展開
- 4.1 はじめに
- 4.2 パソコンによる材料情報システムとは?
- 4.3 パソコンによる分子・材料設計システム
- 4.4 パソコンによる総合(インテリジェント)材料設計システムは可能か?
- 5 分子動力学法シミュレーションプログラムの使い方
- 5.1 パソコン分子動力学計算システム概要
- 5.2 外部ファイルと入出力情報
- 5.3 いくつかの計算例
|