| 
 
 
 
  
 
 Amazon
 楽天ブックス
 セブンネットショッピング
 Knowledge Worker
 紀伊國屋書店
 ヨドバシ・ドット・コム
 ローチケHMV
 e-hon
 Honya Club
 
 
 丸善,ジュンク堂書店,文教堂
 紀伊國屋書店(新宿本店)
 三省堂書店
 有隣堂
 くまざわ書店
 コーチャンフォー
 
 
 
 
 
  |  | 
大学演習新書 大学実習 分析化学(改訂版)
 Analytical Chemistry
  
東京大学名誉教授 理博 斎藤信房 編 執筆:斎藤信房・吉野諭吉・斎藤一夫・藤本昌利・水町邦彦
 
A5判/402頁/定価4510円(本体4100円+税10%)/1988年4月発行ISBN 978-4-7853-8031-1 (旧ISBN 4-7853-8031-4) 
C3043
 
  分析化学を「物質の確認」「物質の定量」「物質の分離」という三部に分け、他書では割愛されがちな話題についても言及した実習解説書。学生のみならず、研究者にとっても有用な一書。
 
 
I 物質の確認A 序論
 B 物質確認の予備的操作
 C 物質確認の問題点
 D 確認に用いられる化学反応
 II 物質の定量
 A 物質の定量法
 B 重量分析法の原理
 C 重量分析の操作
 D 天びんと重量分析
 E 容量分析
 F 光学的定量法
 G 電気化学的定量法
 H 質量分析
 I 放射能を利用する分析
 III 物質の分離
 A 分析化学における分離の重要性
 B 蒸留と昇華
 C 溶解度の差を利用する分離
 D 溶媒抽出による分離
 E イオン交換分離
 F クロマトグラフィー
 
 
改訂版のまえがき/初版 序
 I 物質の確認
 
 A 序論
 §1 化学分析のねらいと物質確認の意味
 §2 確認法の選択
 
 B 物質確認の予備的操作
 §1 物理的諸性質の観察
 §2 加熱によって起る変化の観察
 §3 溶解性の確認
 §4 硫酸処理における反応の観察
 §5 融解によって起る変化の観察
 §6 分光分析法による定性分析
 
 C 物質確認の問題点
 §1 分析試料,分析成分,成分の存在状態の問題
 §2 確認反応の必要条件
 §3 確認の敏感度,選択性と妨害
 §4 過鋭敏度および汚染の問題と空試験の必要性
 
 D 確認に用いられる化学反応
 §1 相の生成・消滅を伴う反応
 §2 色の変化を伴う反応
 §3 触媒反応と誘発反応
 §4 吸着および界面の利用
 
 II 物質の定量
 
 A 物質の定量法
 §1 物質の定量法
 
 B 重量分析法の原理
 §1 重量分析法
 §2 沈殿の生成と溶解度
 §3 沈殿の溶解度におよぼす種々の因子
 §4 沈殿の生成と熟成
 §5 沈殿の純度と共同沈殿
 §6 沈殿形とひょう量形
 
 C 重量分析の操作
 §1 沈殿の生成法
 §2 沈殿のろ過と洗浄
 §3 沈殿の強熱
 
 D 天びんと重量分析
 §1 質量の測定
 §2 天びん
 §3 化学天びんによるひょう量法
 §4 分銅
 
 E 容量分析
 §1 緒論
 §2 当量,当量点,終点
 §3 体積,濃度
 §4 滴定法の分類
 §5 滴定曲線
 §6 測容器
 §7 測容器の検度
 §8 標準物質,標準液
 §9 標定法
 §10 滴定各論
 
 F 光学的定量法
 §1 光学的定量法の種類
 §2 比色法および吸光光度法の原理
 §3 吸光光度計
 §4 赤外吸収スペクトル法およびラマンスペクトル法
 §5 原子吸光分析
 §6 発光分光分析法(原子発光分析法)
 §7 蛍光分析
 §8 X線分析法
 
 G 電気化学的定量法
 §1 電気化学的方法
 §2 電池の起電力と標準電極電位
 §3 ポテンシオメトリー
 §4 pHの測定
 §5 電位差滴定法
 §6 電解分析法
 §7 ポーラログラフ法
 §8 伝導度滴定
 
 H 質量分析
 
 I 放射能を利用する分析
 
 III 物質の分離
 
 A 分析化学における分離の重要性
 
 B 蒸留と昇華
 §1 水の蒸留
 §2 酸の蒸留
 §3 揮発性無機物質の分離
 §4 昇華による分離
 
 C 溶解度の差を利用する分離
 §1 沈殿の溶解度に影響をおよぼす諸因子
 §2 無機陽イオンの系統的定性分析
 §3 陰イオンの系統的定性分析
 §4 定性分析の練習
 
 D 溶媒抽出による分離
 §1 二液相間における溶質の分配
 §2 溶媒抽出系の種類
 §3 溶媒抽出に見られる諸効果
 §4 実験操作と注意事項
 
 E イオン交換分離
 §1 イオン交換体
 §2 イオン交換平衡
 §3 分配係数
 §4 イオン交換樹脂の分析化学的応用
 
 F クロマトグラフィー
 §1 ガスクロマトグラフィー
 §2 液体クロマトグラフィー
 §3 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
 
 付表および付録
 事項索引
 表の索引
 
 |  | 
 
 
斎藤 信房さいとう のぶふさ
 1916年生まれ。東京帝国大学理学部卒業。京城帝国大学助教授、九州帝国大学助教授、東京大学助教授・教授・アイソトープ総合センター長、東邦大学教授・理学部長、(財)日本分析センター理事長・会長などを歴任。
 
 
(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)
 
 
 
  分析化学実験
 
 
 
  
 
 
  
 
 
 
  
  
  
  
 
 
 
  
  
 |