裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



『生物の形の多様性と進化』 カバー
 


購入案内タイトル

ネット書店の購入ページへ
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
Knowledge Worker
紀伊國屋書店
ヨドバシ・ドット・コム
TSUTAYA
ローチケHMV
e-hon
Honya Club

店頭在庫を確認する
丸善,ジュンク堂書店,文教堂
紀伊國屋書店(新宿本店)
三省堂書店
有隣堂
TSUTAYA
くまざわ書店
コーチャンフォー

取り扱い書店一覧


電子メール・アイコン

生物の形の多様性と進化 −遺伝子から生態系まで−
Diversity in Pattern and Form of Biological Systems −From DNA to Ecological System−

在庫マーク

中部大学名誉教授 理博 関村利朗・
徳島大学名誉教授 理博 野地澄晴・
元 千葉県立中央博物館上席研究員 理博 森田利仁 共編

A5判/372頁/定価4730円(本体4300円+税10%)/2003年6月発行
ISBN 978-4-7853-5837-2(旧ISBN 4-7853-5837-8)  C3045

 動物・植物にかかわらず、生物はじつにさまざまな形をしている。これら生物の形は、どのように形成され、またその多様性はどのように進化してきたのであろうか。遺伝学、発生生物学、進化生態学、数理科学、系統学、古生物学など、多方面からアプローチされているが、真の理解にはいまだほど遠い。
 本書では、生物の形の多様性と進化についての普遍的な考え方・原理を探究する第一歩として、研究の現状と新たな展開の萌芽を、各分野の第一線で活躍する研究者がわかりやすく紹介する。

 日本図書館協会選定図書


サポート情報

正誤表 (pdfファイル)

目次 (章タイトル)  → 詳細目次

第 I 編 形の多様性と進化
 1.生物の形の多様性と進化 −その普遍的考え方を求めて−
 2.遺伝子にかかれている設計図とは何か
 3.形態形成のカスケード,分類学,そして進化 −形態を生成するダイナミクス−
第 II 編 動物の形の進化
 4.チョウの翅の色模様の発生と進化
 5.スケールイーターの左右性のダイナミクス
 6.生物の模様をつくる化学反応
 7.生物の階層的進化と各進化段階における進化要因
 8.巻貝の巻き方形成とその進化
第 III 編 植物の形と適応
 9.植物の形に適応的意義を探る
 10.樹木の分枝構造にみる可塑性と多様性
 11.草本植物のシュートの形と環境への適応
 12.葉の形,適応進化とその遺伝子的背景
 13.花からまなぶ形態・進化の法則性
 14.リンデンマイヤー・システムとしての植物根系の形態
第 IV 編 遺伝子と形態形成
 15.動物の形態形成とその遺伝子群
 16.多重遺伝子族の形成過程の数理モデル解析
 17.形態形成におけるTGF-βファミリーの役割と進化
 18.動物の進化とHox遺伝子
 19.ショウジョウバエの翅の形成メカニズム
 20.節足動物の付属肢の形成と進化
第 V 編 生物における集団とパターン
 21.細胞性粘菌における比率の制御とパターン調節
 22.バクテリアコロニーのパターンの多様性
 23.植物個体群における個体間の相互作用様式と空間パターン形成
 24.植物樹冠の形態と種間の共存パターン
 25.種の形質は飛び飛びに分布する −種の離散的詰め込み−
第 VI 編 生物の形態解析
 26.古代の生態系をCGで再現する
 27.理論形態を用いた生物のかたちの解析 −古生物学と形態形成理論の接点−
 28.生物形態とその変形をどのように定量化するか −幾何学的形態測定学への道−

詳細目次

まえがき

第 I 編 形の多様性と進化

1.生物の形の多様性と進化 −その普遍的考え方を求めて− [関村利朗]
 1-1 形の多様性の問題
 1-2 形についてのいくつかの視点
 1-3 新しい研究の流れ
 1-4 おわりに

2.遺伝子にかかれている設計図とは何か [本多久夫]
 2-1 「設計図」という言葉
 2-2 設計図の複製による生物体の自己増殖
 2-3 形づくりにつながる細胞パターン形成
 2-4 組織・器官の形づくり
 2-5 遺伝子がやっていること

3.形態形成のカスケード,分類学,そして進化 −形態を生成するダイナミクス− [Brian C. Goodwin]
 3-1 はじめに
 3-2 カサノリ目
 3-3 葉 序
 3-4 四足動物の外肢
 3-5 おわりに

第 II 編 動物の形の進化

4.チョウの翅の色模様の発生と進化 [H. Frederik Nijhout]
 4-1 はじめに
 4-2 翅のパターンの機能
 4-3 翅のパターンの構造
 4-4 さまざまな種のパターン
 4-5 広域パターン(bold pattern)の構成
 4-6 おわりに

5.スケールイーターの左右性のダイナミクス [高橋 智]
 5-1 タンガニイカ湖とスケールイーター
 5-2 多型とESS
 5-3 モデル
 5-4 モデルの解析
 5-5 2種のスケールイーターでの左右性の振動

6.生物の模様をつくる化学反応 [近藤 滋]
 6-1 動物の模様の不思議
 6-2 模様は色素細胞のモザイク
 6-3 化学反応の波:チューリング・パターン
 6-4 熱帯魚の縞模様は波のように動く
 6-5 波の形成にかかわる遺伝子

7.生物の階層的進化と各進化段階における進化要因 [団まりな]
 7-1 階層性とその判定基準
 7-2 原核細胞の出現
 7-3 ハプロイド細胞への飛躍
 7-4 ディプロイド細胞の成立と発展
 7-5 上皮体制(腔腸動物)の確立
 7-6 間充織体制(原体腔動物)の発達
 7-7 上皮性体腔体制(真体腔動物)へ
 7-8 おわりに

8.巻貝の巻き方形成とその進化 [森田利仁]
 8-1 はじめに
 8-2 巻き方を決める機構
 8-3 進化が生み出せなかった形態
 8-4 おわりに

第 III 編 植物の形と適応

9.植物の形に適応的意義を探る [酒井聡樹]
 9-1 はじめに
 9-2 栄養条件の良いパッチを探す植物
 9-3 明日を信じるか −林床の稚樹の選択−
 9-4 おわりに

10.樹木の分枝構造にみる可塑性と多様性 [竹中明夫]
 10-1 はじめに
 10-2 資源の分布に応じて形を変える
 10-3 樹種が変われば形も変わる
 10-4 おわりに

11.草本植物のシュートの形と環境への適応 [関村利朗]
 11-1 はじめに
 11-2 葉の受ける日照量と葉序パターン
 11-3 葉序パターン形成モデル
 11-4 遺伝子発現とその役割
 11-5 おわりに

12.葉の形,適応進化とその遺伝子的背景 [塚谷裕一]
 12-1 葉の形の多様性
 12-2 環境適応とLeaf Index
 12-3 進化現象を遺伝学的に検証する
 12-4 シロイヌナズナにおける葉の縦と横の制御
 12-5 ケーススタディー:渓流沿い植物からAN とROT3 のホモログは見つかるか
 12-6 今後の展望

13.花からまなぶ形態・進化の法則性 [清水健太郎]
 13-1 花の「統一理論」
 13-2 大きな違いを小さな変化で説明する
 13-3 花の起源:ダーウィンの「忌まわしき謎」
 13-4 今後の展望

14.リンデンマイヤー・システムとしての植物根系の形態 [福谷郁子・重定南奈子・高須夫悟]
 14-1 はじめに
 14-2 リンデンマイヤー・システムを用いた根系構造パターン
 14-3 リンクの長さと半径
 14-4 標準パターン
 14-5 最適根系構造
 14-6 まとめ
 Appendix

第 IV 編 遺伝子と形態形成

15.動物の形態形成とその遺伝子群 [野地澄晴]
 15-1 はじめに −40億年の歴史を担う遺伝子−
 15-2 形態形成単位と形態形成遺伝子単位について
 15-3 形態形成遺伝子単位(MGM)の特徴
 15-4 形態形成遺伝子単位(MGM)による形態進化
 15-5 おわりに

16.多重遺伝子族の形成過程の数理モデル解析 [舘田英典]
 16-1 はじめに
 16-2 多重遺伝子族
 16-3 多重遺伝子族進化モデルの数理的解析
 16-4 おわりに

17.形態形成におけるTGF-βファミリーの役割と進化 [上野直人]
 17-1 はじめに
 17-2 動物種とTGF-βファミリー
 17-3 受容体とシグナル伝達系の進化
 17-4 遺伝子機能の保存
 17-5 線虫におけるTGF-β
 17-6 おわりに

18.動物の進化とHox遺伝子 [黒岩 厚]
 18-1 はじめに
 18-2 Hox遺伝子の構造
 18-3 Hox遺伝子発現の法則性
 18-4 Hoxの進化と起源
 18-5 形態の多様化とHox
 18-6 パラログの機能分担
 18-7 おわりに

19.ショウジョウバエの翅の形成メカニズム [多羽田哲也]
 19-1 はじめに
 19-2 ショウジョウバエのヘッジホッグとDpp
 19-3 ヘッジホッグ・シグナルの伝達機構
 19-4 Dppモルフォゲンの信号伝達とターゲット
 19-5 Dppシグナルに拮抗するDad
 19-6 Dppシグナルに拮抗するbrinker
 19-7 Dppモルフォゲン活性の視覚化
 19-8 おわりに

20.節足動物の付属肢の形成と進化 [林 茂生]
 20-1 はじめに
 20-2 胸部付属肢の初期発生と脚の分節化
 20-3 パターン形成に働くシグナル分子
 20-4 脚の近遠軸の始まり
 20-5 脚の分節化
 20-6 昆虫の翅の起源
 20-7 おわりに

第 V 編 生物における集団とパターン

21.細胞性粘菌における比率の制御とパターン調節 [井上 敬]
 21-1 細胞性粘菌の形態形成
 21-2 比率の制御
 21-3 パターン調節
 21-4 パターン形成
 21-5 パターンの階層構造

22.バクテリアコロニーのパターンの多様性 [三村昌泰・松下 貢]
 22-1 はじめに
 22-2 コロニー形成の実験
 22-3 コロニー形成の理論
 22-4 おわりに

23.植物個体群における個体間の相互作用様式と空間パターン形成 [横沢正幸]
 23-1 はじめに
 23-2 植物個体群の空間構造動態のモデル
 23-3 植物個体群がつくる空間パターン
 23-4 おわりに

24.植物樹冠の形態と種間の共存パターン [原 登志彦・横沢正幸]
 24-1 はじめに
 24-2 拡散方程式と群落光合成モデル
 24-3 樹冠形態と共存条件
 24-4 おわりに

25.種の形質は飛び飛びに分布する −種の離散的詰め込み− [佐々木 顕]
 25-1 はじめに
 25-2 競争種の形質の進化とニッチ分割
 25-3 二栄養段階のなかでの種の詰め込み
 25-4 非対称競争のもとでの系統循環:ボディーサイズの進化
 25-5 おわりに

第 VI 編 生物の形態解析

26.古代の生態系をCGで再現する [宇佐見義之]
 26-1 はじめに
 26-2 古代生物の生態の研究
 26-3 カンブリア紀の爆発的進化
 26-4 アノマロカリスの生態
 26-5 進化アルゴリズムとは
 26-6 生物の形の進化 〜 形態の進化に伴う能力の急激な増大
 26-7 古代の生物をVRとCGで再現する「デジタル・ロストワールド」

27.理論形態を用いた生物のかたちの解析 −古生物学と形態形成理論の接点− [生形貴男]
 27-1 はじめに
 27-2 理論形態学の歩み
 27-3 理論形態学の試行錯誤
 27-4 理論形態学の夢
 27-5 おわりに

28.生物形態とその変形をどのように定量化するか −幾何学的形態測定学への道− [三中信宏]
 28-1 はじめに −生き物の「かたち」をめぐって−
 28-2 「かたち」をはかる −形態測定学のデータと諸方法−
 28-3 標識点とは何か
 28-4 サイズ=シェイプ,シェイプ,サイズ
 28-5 形状の変形の分割
 28-6 おわりに −「かたち」の定量化は何をもたらしたか−

あとがき
参考文献・引用文献一覧
生物名索引
事項索引

著作者紹介

関村 利朗
せきむら としお 
1947年 生まれ。広島大学大学院理学研究科博士課程修了。中部大学教授などを歴任。主な著書に『理論生物学入門』(共著、現代図書)、『チョウの斑紋多様性と進化』(共監修、海游舎)などがある。

野地 澄晴
のじ すみはれ 
1948年 愛媛県に生まれる。福井大学工学部卒業、広島大学大学院理学研究科博士課程修了。岡山大学助手・講師、徳島大学教授・学長などを歴任。主な著書に『発生システムのダイナミクス』(共編、共立出版)、『キーワードで理解する発生・再生イラストマップ』(共編、羊土社)、『発生と進化』(共著、岩波書店)などがある。

森田 利仁
もりた りひと 
1956年 生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。主な著書に『古生物の形態と解析』(分担執筆、朝倉書店)などがある。

執筆者一覧 (pdfファイル)
(執筆者の所属は初版刊行時)

(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)



教科書をお探しの先生方へ


生物学
生物学:発生学


分野別
シリーズ一覧
書名五十音別
電子書籍
オンデマンド出版書籍


総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.