齋藤 勝裕
さいとう かつひろ
1945年 新潟県生まれ。東北大学理学部卒業、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。名古屋工業大学講師、同大学教授等を歴任。専門分野は有機化学、物理化学、超分子化学。
(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)
|
|
【電子書籍】
ステップアップ 大学の有機化学
Step Up! Organic Chemistry for College Students
名古屋工業大学名誉教授 理博 齋藤勝裕 著
標準価格2640円(本体2400円+税10%)/2020年5月電子版発行/
eISBN 978-4-7853-7557-7
課題設定→学習→達成度確認→新たな課題設定→…というJABEE(日本技術者教育認定制度)の認可規準に沿いながら化学に対する理解を深めていけるように編集された教科書シリーズの有機化学編。
無理なく興味をもって有機化学の本質を習得できるよう内容を精選し、日常的な比喩を用いた簡潔な説明と、丁寧でわかりやすい図を多用して解説している。
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この電子書籍は、2019年に刊行された『ステップアップ 大学の有機化学』(第2版1刷)を元に電子書籍化したものです。
サポート情報
◎ “紙”の書籍の紹介ページは→こちら
◎ まえがき (pdfファイル)
◎ 索引 (pdfファイル)
◎ [“紙”の書籍]正誤表 (pdfファイル)
0.はじめに
第I部 原子と結合
1.原子構造
2.共有結合 (pdfファイル)
第II部 有機化合物の構造
3.有機化合物の構造と命名
4.異性体
5.芳香族化合物
第III部 有機化合物の性質と反応
6.炭化水素の反応
7.アルコール・エーテルの反応
8.アルデヒド・ケトンの反応
9.カルボン酸の反応
10.ベンゼンおよび置換基の反応
11.高分子化合物
第IV部 生命と有機化学
12.生体と有機化学
13.遺伝と有機化合物
まえがき (pdfファイル)
序章 はじめに
0.1 有機化合物の構造
0.1.1 化学結合
0.1.2 分子構造
0.1.3 異性体
0.2 有機化合物の名前
0.2.1 命名法
0.2.2 数 詞
0.2.3 EPAとDHA
0.3 有機化合物の反応
0.3.1 置換基
0.3.2 置換反応
0.3.3 脱離反応
0.3.4 付加反応
0.4 有機化合物の合成
0.4.1 工業用品
0.4.2 医薬品
0.4.3 プラスチック
0.5 有機化合物と生命
0.5.1 糖
0.5.2 タンパク質
0.5.3 DNA
演習問題
第 I 部 原子と結合
第1章 原子構造
1.1 原子核と電子
1.1.1 原子の構造
1.1.2 原子の大きさ
1.1.3 原子核の構造
1.2 電子殻と収容電子数
1.2.1 電子殻
1.2.2 軌 道
1.2.3 電子殻と軌道
1.3 電子配置
1.3.1 スピン
1.3.2 電子配置の約束
1.3.3 電子配置の実際
1.4 最外殻電子と電気陰性度
1.4.1 最外殻電子
1.4.2 イオン
1.4.3 不対電子と非共有電子対
1.4.4 電気陰性度
演習問題
第2章 共有結合 (pdfファイル)
2.1 σ結合とπ結合
2.1.1 共有結合
2.1.2 共有結合の種類
2.2 混成軌動
2.2.1 共有結合と不対電子数
2.2.2 炭素の不対電子数
2.2.3 混成軌動
2.3 sp3混成軌道と単結合
2.3.1 sp3混成軌道
2.3.2 メタン
2.3.3 エタン
2.4 sp2混成軌道と二重結合
2.4.1 sp2混成軌道
2.4.2 エチレンの結合状態
2.4.3 シス・トランス異性
2.5 sp混成軌道と三重結合
2.5.1 sp混成軌道
2.5.2 アセチレンの結合状態
2.6 共役二重結合
2.6.1 1,3-ブタジエンの構造式
2.6.2 ブタジエンの結合
2.6.3 共役二重結合
演習問題
第 II 部 有機化合物の構造
第3章 有機化合物の構造と命名
3.1 構造式の書き方
3.1.1 炭化水素の構造式
3.1.2 簡略な構造式
3.1.3 直線による表記
3.2 置換基の種類
3.2.1 アルキル基
3.2.2 官能基
3.2.3 置換基効果
3.3 飽和炭化水素の構造と名前
3.3.1 数 詞
3.3.2 飽和炭化水素の命名法
3.3.3 慣用名
3.4 置換基を持つ飽和炭化水素
3.4.1 メチル基を持つ直鎖飽和炭化水素
3.4.2 環状飽和炭化水素
3.5 不飽和結合を含む炭化水素
3.5.1 アルケンの命名法
3.5.2 シクロアルケンの命名法
3.5.3 アルキンの命名法
演習問題
第4章 異性体
4.1 異性体
4.1.1 分子式CnH2n+2の異性体
4.1.2 分子式CnH2nの異性体
4.2 結合回転による異性
4.2.1 重なり形とねじれ形
4.2.2 いす形と舟形
4.3 シス・トランス異性
4.3.1 二重結合
4.3.2 環状化合物
4.4 不斉炭素と光学異性
4.4.1 光学異性体
4.4.2 旋光性
4.4.3 不斉炭素を持たない光学異性体
4.4.4 生理活性
4.5 不斉炭素を2個持つ異性体
4.5.1 フィッシャー投影式
4.5.2 エリトロ・トレオ
4.5.3 エナンチオマー・ジアステレオマー
演習問題
第5章 芳香族化合物
5.1 ベンゼンの構造
5.1.1 ベンゼンの形
5.1.2 C-C結合
5.2 芳香族性
5.2.1 物性と反応性
5.2.2 (4n+2)π電子構造
5.3 ベンゼン誘導体
5.3.1 多環式芳香族
5.3.2 置換基を持つベンゼン
5.4 非ベンゼン系芳香族化合物
5.4.1 ヘテロ元素を含む芳香族
5.4.2 イオンの芳香族
演習問題
第 III 部 有機化合物の性質と反応
第6章 炭化水素の反応
6.1 反応の種類
6.1.1 一分子反応と二分子反応
6.1.2 試薬と基質
6.1.3 求核反応と求電子反応
6.1.4 反応速度
6.2 置換反応
6.2.1 SN1反応
6.2.2 SN2反応
6.3 脱離反応
6.3.1 E1反応
6.3.2 E2反応
6.4 付加反応
6.4.1 接触還元反応
6.4.2 トランス付加反応
6.4.3 環状付加反応
6.5 酸化反応
6.5.1 4置換オレフィン
6.5.2 2置換オレフィン
6.5.3 エチレン
6.5.4 混合オレフィン
6.5.5 オゾン酸化
6.5.6 四酸化オスミウム酸化
演習問題
第7章 アルコール・エーテルの反応
7.1 アルコールの種類と性質
7.1.1 アルコールの命名法
7.1.2 アルコールの種類
7.1.3 アルコールの性質
7.1.4 アルコールの合成
7.2 アルコールの反応
7.2.1 金属との反応
7.2.2 置換反応
7.2.3 脱水反応
7.2.4 酸化反応
7.2.5 エステル化反応
7.3 エーテルの種類と性質
7.3.1 エーテルの命名法
7.3.2 エーテルの種類
7.3.3 エーテルの性質
7.3.4 エーテルの合成
7.4 エーテルの反応
7.4.1 酸素との反応
7.4.2 強酸との反応
7.4.3 オキサシクロプロパンの反応
演習問題
第8章 アルデヒド・ケトンの反応
8.1 アルデヒド・ケトンの命名法と合成法
8.1.1 アルデヒドの命名法
8.1.2 ケトンの命名法
8.1.3 アルデヒド・ケトンの合成法
8.2 アルデヒド・ケトンの性質
8.2.1 アルデヒドの還元性
8.2.2 アルデヒドの毒性
8.2.3 ケトンの性質
8.3 アルデヒド・ケトンの反応
8.3.1 付加反応
8.3.2 グリニャール反応
8.3.3 酸化・還元反応
8.4 ケト・エノール互変異性
8.4.1 ケト・エノール互変異性
8.4.2 エノールを経由する反応
演習問題
第9章 カルボン酸の反応
9.1 酸・塩基
9.1.1 酸・塩基
9.1.2 酸性・塩基性
9.2 カルボン酸の種類と性質
9.2.1 命名法
9.2.2 種 類
9.3 カルボン酸の合成
9.3.1 酸化反応
9.3.2 グリニャール反応
9.3.3 ニトリルの加水分解
9.4 カルボン酸の反応
9.4.1 還 元
9.4.2 脱炭酸
9.4.3 酸無水物
9.4.4 エステル化
9.4.5 アミド化
演習問題
第10章 ベンゼンおよび置換基の反応
10.1 含窒素置換基の反応
10.1.1 アミノ基
10.1.2 ニトロ基
10.1.3 ニトリル基
10.2 ベンゼンの反応
10.2.1 ニトロ化
10.2.2 スルホン化
10.2.3 塩素化
10.2.4 フリーデル-クラフツ反応
10.2.5 ベンザインの反応
10.3 置換反応の配向性
10.3.1 メタ配向性
10.3.2 オルト・パラ配向性
10.4 置換基の変換
10.4.1 アルキル基 → カルボキシル基
10.4.2 スルホニル基 → ヒドロキシ基
10.4.3 ニトロ基 → アミノ基
10.4.4 アミノ基 → ジアゾニウム塩
10.4.5 カップリング反応
演習問題
第11章 高分子化合物
11.1 高分子化合物の種類
11.1.1 高分子化合物
11.1.2 高分子化合物の種類
11.1.3 合成高分子化合物
11.2 熱可塑性樹脂
11.2.1 熱可塑性樹脂の種類
11.2.2 ポリエチレンの仲間
11.2.3 ナイロン
11.2.4 PET
11.3 化学繊維とゴム
11.3.1 化学繊維
11.3.2 ゴ ム
11.3.3 熱硬化性樹脂
11.4 機能性高分子
11.4.1 生分解性高分子
11.4.2 伝導性高分子
11.4.3 高吸水性高分子
11.4.4 イオン交換高分子
演習問題
第 IV 部 生命と有機化学
第12章 生体と有機化学
12.1 糖 類
12.1.1 単糖類
12.1.2 二糖類
12.1.3 多糖類
12.2 タンパク質
12.2.1 アミノ酸
12.2.2 ポリペプチド
12.2.3 α-へリックスとβ-シート
12.2.4 立体構造
12.3 油 脂
12.3.1 油脂の構造
12.3.2 脂肪酸
12.3.3 分子膜
12.3.4 細胞膜
12.4 微量物質
12.4.1 ビタミン
12.4.2 ホルモン
12.4.3 神経伝達物質
演習問題
第13章 遺伝と有機化合物
13.1 DNAの構造と暗号
13.1.1 DNAの二重ラセン構造
13.1.2 DNAの構造
13.1.3 二重ラセンができるわけ
13.1.4 DNAの暗号
13.2 DNAの解裂と複製
13.2.1 解裂と複製の基本路線
13.2.2 複製の実際
13.3 DNAとRNA
13.3.1 遺伝子とジャンクDNA
13.3.2 RNAの作製
13.3.3 コドンとアミノ酸
13.4 RNAとタンパク質合成
13.4.1 mRNAとtRNA
13.4.2 リボソーム
13.4.3 遺伝形質の発現
演習問題
演習問題解答
索引
|
|
・Amazon Kindleストア
・楽天Kobo
・Google Play
・BOOK☆WALKER
・BookLive!
・紀伊國屋 kinoppy
・セブンネットショッピング
・Reader Store
・ひかりTVブック
・honto
・eBookJapan
・dブック
・どこでも読書
・いつでも書店
・COCORO BOOKS
・ヨドバシ.com
・BOOKSMART
・auブックパス
・DMM電子書籍
あなたと化学
メディカル化学
コ・メディカル化学
薬学系のための 基礎化学
有機分子構造と その決定法
演習でクリア フレッシュマン 有機化学
|