裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



『数字と数学記号の歴史』 カバー
 


購入案内タイトル

ネット書店の購入ページへ
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
honto
Knowledge Worker
紀伊國屋書店
ヨドバシ・ドット・コム
TSUTAYA
ローチケHMV
e-hon
Honya Club

店頭在庫を確認する
紀伊國屋書店(新宿本店)
三省堂書店

取り扱い書店一覧





電子メール・アイコン

基礎数学選書 18 
数字と数学記号の歴史

在庫マーク

富士短期大学名誉教授  大矢真一・
元 富士短期大学教授  片野善一郎 共著

A5判/200頁/定価1980円(本体1800円+税10%)/1978年8月発行
ISBN 978-4-7853-1120-9 (旧ISBN 4-7853-1120-7)  C3041

 本書は,いわゆる数学史ではなく,数字と数学記号の歴史をたどったものである.
 数学の理論解釈の歴史とともに,その道具である数字や数学記号にも多くの歴史による変遷があり,現在の記号に至るまで,国家や時代の違いによって各種の表記法が用いられて改良進歩してきた.
 本書の前半1/3で数字の歴史を,他は数学記号の歴史を,最後に和算の記号を解説した.収める範囲は基礎的なもので,初等数学(微積分)までにとどめてある.


目次 (章タイトル)  → 詳細目次

I 数字の歴史
 1.数字の歴史
 2.分数と小数
 3.大数表示の際の三桁区切りと四桁区切りの問題
II 数学記号の歴史
 4.記号の歴史から何を学ぶか
 5.計算記号の歴史
 6.代数記号の歴史
 7.幾何記号の歴史
 8.解析学の記号の歴史
 9.和算の記号

詳細目次

I 数字の歴史

1.数字の歴史
 1.1 数字の起源
 1.2 バビロニアの数字
 1.3 エジプトの数字
 1.4 古いギリシアの数字
 1.5 ローマの数字
 1.6 中国の数字
 1.7 ギリシア後期の数字
 1.8 算用数字
 1.9 中国と日本のゼロの記号

2.分数と小数

3.大数表示の際の三桁区切りと四桁区切りの問題

II 数学記号の歴史

4.記号の歴史から何を学ぶか

5.計算記号の歴史
 5.1 計算技術の普及と社会の状態
 5.2 四則計算記号の歴史
 5.3 等号と不等号の歴史
 5.4 %の起源

6.代数記号の歴史
 6.1 代数学の発達段階
 6.2 方程式記号化の発達
 6.3 指数記号法の発達
 6.4 根号の発達
 6.5 負の数の記号
 6.6 虚数の記号

7.幾何記号の歴史
 7.1 初等幾何学で用いられる記号の歴史
 7.2 三角関数の記号の歴史

8.解析学の記号の歴史
 8.1 関数の記号
 8.2 微積分の記号
 8.4 解析幾何の記号の歴史

9.和算の記号

参考文献
人名一覧

著作者紹介

大矢 真一
おおや しんいち 
1907年 神奈川県に生まれる.東京物理学校(現 東京理科大学)卒業.富士短期大学教授などを歴任.主な著書に『和算入門』(日本評論社),『非ユークリッド幾何』(岩崎書店)などがある.

片野 善一郎
かたの ぜんいちろう 
1925年 東京都に生まれる.東京物理学校(現 東京理科大学)高等師範科数学部卒業.富士短期大学教授などを歴任.主な著書に『教師のための数学史』『数学用語の由来』(明治図書),『数の雑学事典』(日本実業出版社),『数学と社会』(富士短大出版部)などがある.

(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)


姉妹書
『数学用語と記号ものがたり』
数学用語と記号
ものがたり


この著作者の本
『素顔の数学者たち』
素顔の数学者たち


『大人の初等数学』
大人の初等数学


関連書籍
『円の数学』
円の数学



教科書をお探しの先生方へ


数学
数学:数学一般


分野別
シリーズ一覧
書名五十音別
電子書籍
オンデマンド出版書籍


総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.