裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



『光化学』 カバー
 
内容見本タイトル
『光化学』 内容見本


購入案内タイトル

ネット書店の購入ページへ
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
honto
Knowledge Worker
紀伊國屋書店
ヨドバシ・ドット・コム
TSUTAYA
ローチケHMV
e-hon
Honya Club

店頭在庫を確認する
丸善,ジュンク堂書店,文教堂
紀伊國屋書店(新宿本店)
三省堂書店
有隣堂
TSUTAYA

取り扱い書店一覧



電子メール・アイコン

献本へ 光化学 −光反応から光機能性まで−
Photochemistry −Reaction and Functionality−

在庫マーク

上智大学名誉教授 理博 杉森 彰・
埼玉大学名誉教授 工博 時田澄男 共著

A5判/242頁/定価3080円(本体2800円+税10%)/2012年9月発行
ISBN 978-4-7853-3089-7  C3043

電子書籍

 光化学の基礎(励起状態の化学)を十二分に踏まえつつ,光ディスクやルミネッセンス,ホログラフィー,レーザーなど,時代をリードする光化学の現状を鮮やかに描き出した基礎光化学の教科書・参考書.
 「化学新シリーズ」の1冊として1998年に刊行された『光化学』をベースに,光物性・光機能性を大幅に加筆して編み直した.


サポート情報

正誤表 (pdfファイル)

目次 (章タイトル)  → 詳細目次

1.光化学の広がり
2.光反応と熱反応との鮮やかな対比
3.励起状態
4.光化学反応の特質
5.光(誘起)電子移動
6.増感 −光化学における触媒−
7.官能基の光化学特性と光反応の型
8.光化学の実験的方法 I −光反応による物質の合成−
9.光化学の実験的方法 II −光化学反応機構の解明−
10.自然界における光化学現象
11.光化学の応用 −概念と合成−
12.光電効果とその応用
13.光記録と光通信
14.光の発生
15.発光と表示
16.光化学の位置づけと放射線化学・電気化学

詳細目次  →『光化学』 目次

まえがき (pdfファイル)

1.光化学の広がり

2.光反応と熱反応との鮮やかな対比
 2.1 光反応と熱反応との対比
  2.1.1 反応の形式が異なる場合
  2.1.2 反応の選択性が異なる場合

3.励起状態
 3.1 光
 3.2 光の吸収
 3.3 励起状態の性格と電子分布
 3.4 励起状態の多重度
 3.5 励起の起こりやすさ −遷移確率−
 3.6 励起分子がエネルギーを消費する過程
 3.7 励起状態の酸性・塩基性

4.光化学反応の特質
 4.1 光化学第一法則,第二法則
 4.2 光化学反応の特質 −概観−
 4.3 励起分子の持つ高いエネルギーが重要な働きをしている光反応
 4.4 励起分子の電子配置と光反応性
  4.4.1 励起状態の電子分布が反応を支配する場合
  4.4.2 励起状態,基底状態の電子軌道に位相が反応を支配する場合 −Woodward-Hoffmann則−
 4.5 励起状態で酸化・還元力が増大することによって起る反応
 4.6 カルボニル基の励起状態と光反応の多様性
  4.6.1 水素引き抜き
  4.6.2 Norrish Type II反応
  4.6.3 n-π*,π-π*,電荷移動状態

5.光(誘起)電子移動
 5.1 光(誘起)電子移動の起りかた
 5.2 基底状態での電荷移動錯体の生成と励起によるイオン化
 5.3 励起錯体 −エキシマーとエキシプレックス−
 5.4 光電子移動によって起る反応

6.増感 −光化学における触媒−
 6.1 光増感の視点のいろいろ
 6.2 励起エネルギーの移動
 6.3 励起エネルギーの移動のしかた
 6.4 三重項エネルギー移動による増感・脱励起
 6.5 アルケンのcis -transE-Z )異性化
 6.6 電子移動による光増感・脱励起
 6.7 固体半導体光触媒 −光触媒−

7.官能基の光化学特性と光反応の型
 7.1 分類の方法
 7.2 結合の開裂
 7.3 異性化・転位
 7.4 付加・環化
 7.5 閉環・開環
 7.6 付加と置換
 7.7 酸化と還元
 7.8 一重項酸素による酸化

8.光化学の実験的方法 I −光反応による物質の合成−
 8.1 光源
 8.2 単色光の取り出し
 8.3 照射容器
 8.4 光照射試料の調製と照射

9.光化学の実験的方法 II −光化学反応機構の解明−
 9.1 光化学反応の機構の解明 −概観−
 9.2 量子収量の測定と光反応の波長依存性
 9.3 発光スペクトルと光反応との関連
 9.4 閃光光分解(時間分解分光法)
 9.5 剛性溶媒法,マトリックス単離法
  9.5.1 剛性溶媒法
  9.5.2 マトリックス単離法
 9.6 添加物効果
  9.6.1 Stern-Volmer式
  9.6.2 反応活性種の捕捉

10.自然界における光化学現象
 10.1 光合成
 10.2 植物の行動の制御
 10.3 視覚の光化学
 10.4 光による生体の損傷
 10.5 成層圏大気における光化学
 10.6 光化学大気汚染

11.光化学の応用 −概念と合成−
 11.1 概観
 11.2 光による物質の合成

12.光電効果とその応用
 12.1 色覚と情報記録
 12.2 光電効果
 12.3 銀塩写真
 12.4 太陽電池
 12.5 撮像素子
 12.6 電子写真

13.光記録と光通信
 13.1 光リトグラフィー(フォトレジスト)
 13.2 光ディスク
 13.3 ホログラフィー
 13.4 光通信

14.光の発生
 14.1 電磁波の発生
 14.2 熱発光
 14.3 フォトルミネッセンス
 14.4 カソードルミネッセンス
 14.5 ラジオルミネッセンス
 14.6 熱ルミネッセンス
 14.7 摩擦ルミネッセンス
 14.8 ケミルミネッセンスとバイオルミネッセンス
 14.9 蛍光プローブ

15.発光と表示
 15.1 照明
 15.2 表示装置
 15.3 レーザー

16.光化学の位置づけと放射線化学・電気化学
 16.1 放射線化学反応
 16.2 電子線レジスト
 16.3 電気化学反応

参考書
索引

コラム
 稲作のエネルギー効率
 光化学第二法則とEinstein,Stark
 Gratzel電池
 光触媒の展開 −藤嶋-橋本の発想の転換−
 機能性色素
 人工光合成
 絶対不斉合成
 真性半導体
 不純物半導体
 半導体ダイオード
 文化の継承と記録材料
 励起状態の計算

著作者紹介

杉森 彰
すぎもり あきら 
1956年 東京大学理学部卒業.東京大学大学院修士課程修了.日本原子力研究所研究員,上智大学助教授・教授などを歴任.専門分野は構造有機化学.主な著書に『有機化学概説[増訂版]』『演習 有機化学[新訂版]』(以上 サイエンス社),『化学と物質の機能性』(丸善出版)などがある.

時田 澄男
ときた すみお 
1965年 横浜国立大学工学部卒業.東京大学大学院博士課程修了.埼玉大学助手・講師・助教授・教授などを歴任.専門分野は構造有機化学.主な著書に『分子の科学』(放送大学教育振興会),『図解でわかる 有機化学のしくみ』(日本実業出版社),『エレクトロニクス用機能性色素』(監修,シーエムシー出版)などがある.

(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)


姉妹書
『光化学』
光化学


この著作者の本
『Catch Up 大学の化学講義』
Catch Up 大学の化学講義
(改訂版)


『物質の機能からみた 化学入門』
物質の機能からみた
化学入門


『物質の機能を使いこなす』
物質の機能を使いこなす


『化学をとらえ直す』
化学をとらえ直す


『化学薬品の基礎知識』
化学薬品の基礎知識


『パソコンで考える 量子化学の基礎』
パソコンで考える
量子化学の基礎


『基礎有機化学』
基礎有機化学


『有機光化学』
有機光化学



教科書をお探しの先生方へ


化学
物理化学


分野別
シリーズ一覧
書名五十音別
電子書籍
オンデマンド出版書籍


総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.