裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



『生物の種多様性』 カバー
 


購入案内タイトル

ネット書店の購入ページへ
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
honto
Knowledge Worker
紀伊國屋書店
ヨドバシ・ドット・コム
TSUTAYA
ローチケHMV
e-hon
Honya Club

店頭在庫を確認する
丸善,ジュンク堂書店,文教堂
紀伊國屋書店(新宿本店)
三省堂書店
有隣堂
TSUTAYA

取り扱い書店一覧


電子メール・アイコン

バイオディバーシティ・シリーズ 1 
生物の種多様性
Species Diversity

在庫マーク

東京大学名誉教授 理博 岩槻邦男・
北海道大学名誉教授 理博 馬渡峻輔 編集

A5判/360頁/定価4950円(本体4500円+税10%)/1996年8月発行
ISBN 978-4-7853-5824-2(旧ISBN 4-7853-5824-6)  C3045

 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第1巻.
 この巻では,シリーズ全体の総論として,多様性生物学の中での「種」をめぐる研究の歴史と意義を概観し,現状を明らかにする.生物界を見渡し,種多様性を解き明かしていくには,たいへんに多角的なアプローチが必要であることは必須である.それらのアプローチの理論や手法を,実際の研究例を用いて,生物学のさまざまな分野の専門研究者によって紹介する.


目次 (章タイトル)  → 詳細目次

第 I 部 分類学のすすめ
 1.種多様性とは何か
 2.分類学はこれまで何をしてきたか
第 II 部 類縁と系統をさぐる
 3.系統樹をつくる
 4.分子系統学のすすめ
 5.比較分子発生生物学のすすめ
 6.比較形態学のすすめ
 7.比較細胞学のすすめ
 8.理論細胞遺伝学のすすめ
 9.古生物学のすすめ
第 III 部 種分化研究のすすめ
 10.動物における種分化の機構
 11.両生類における種分化
 12.霊長類における種分化
 13.無性生殖集団における植物の種分化
 14.島嶼における植物の種分化
 15.渓流沿い植物の種分化
 16.植物地理からみた多様性
 17.動物地理からみた多様性

詳細目次

刊行のことば
まえがき
本書を読むにあたって

第 I 部 分類学のすすめ

1.種多様性とは何か [馬渡峻輔]
 1.1 普遍性
 1.2 連続性
 1.3 多様性
 1.4 至近要因と究極要因
 1.5 普遍性の究極要因
 1.6 多様性の至近要因
 1.7 多様性の究極要因

2.分類学はこれまで何をしてきたか [馬渡峻輔]
 2.1 伝統分類法から進化論へ
 2.2 種概念の変遷と種超階級の意味
 2.3 種分類の問題点
 2.4 体系分類の理論の変遷

第 II 部 類縁と系統をさぐる

3.系統樹をつくる [上島 励]
 3.1 系統樹の構築法
 3.2 系統樹の評価

4.分子系統学のすすめ [長谷部光泰]
 4.1 理論
 4.2 実際

5.比較分子発生生物学のすすめ −動物のボディープラン形成のメカニズムを理解するために [佐藤矩行]
 5.1 はじめに
 5.2 ホメオボックス遺伝子とズータイプ
 5.3 分子系統学的研究の必要性:進化の道筋をより正確に把握するために
 5.4 脊椎動物の背-腹は昆虫の腹-背か
 5.5 脊索の形成に関与する遺伝子:脊索動物の起源と進化を考える一つのヒント
 5.6 まとめにかえて

6.比較形態学のすすめ −植物の多様性を器官の進化と系統発生から探る [加藤雅啓]
 6.1 進化と形態
 6.2 器官の系統発生
 6.3 分子・遺伝子からみた形態の多様性

7.比較細胞学のすすめ −細胞内共生が語る植物の類縁と系統 [原 慶明]
 7.1 原核生物から真核生物へ
 7.2 真核光合成生物の多様性と葉緑体の起源
 7.3 細胞内共生と葉緑体の起源
 7.4 紅色植物と緑色植物の系統と進化
 7.5 複合葉緑体をもつ真核光合成生物の系統と進化
 7.6 光合成生物の多様性の理解:網目状進化概念の導入

8.理論細胞遺伝学のすすめ −染色体進化の生物学的意味を解明するために [今井弘民]
 8.1 はじめに
 8.2 最小作用説
 8.3 染色体形態の分類
 8.4 種の存在様式
 8.5 地域集団における染色体の存在様式
 8.6 融合説に基づく系統構築の問題点
 8.7 地理的集団における染色体の存在様式
 8.8 交雑帯における染色体と遺伝子の存在様式
 8.9 種分化における形態分化と核型分化
 8.10 染色体に基づく系統推定の原理と適用限界
 8.11 トビキバハリアリの染色体進化と種分化

9.古生物学のすすめ −化石が実証する生物の系統 [塚越 哲]
 9.1 ポドコーパ目貝形虫類の概要
 9.2 シセレ属の種とその地理的分布
 9.3 種間関係の考察
 9.4 種分化と地理的分布の成立過程
 9.5 形質評価の検討
 9.6 まとめ

第 III 部 種分化研究のすすめ

10.動物における種分化の機構 [片倉晴雄]
 10.1 生物学的な種と生殖隔離機構
 10.2 種分化の様式
 10.3 異所的種分化における生殖隔離の進化
 10.4 異所的種分化と地理変異
 10.5 生殖隔離の強化
 10.6 非異所的種分化における生殖隔離の進化
 10.7 種分化の集団遺伝学的側面
 10.8 おわりに

11.両生類における種分化 [松井正文]
 11.1 はじめに
 11.2 異所的種分化
 11.3 側所的種分化
 11.4 同所的種分化

12.霊長類における種分化 [植田信太郎]
 12.1 はじめに
 12.2 分子を指標とした霊長類の系統分類学的研究
 12.3 ヒトの生物学的位置
 12.4 ヒトの「種としての固有性」について
 12.5 おわりに

13.無性生殖集団における植物の種分化 [村上哲明]
 13.1 はじめに
 13.2 無配生殖種はどのようにして生じるか −コスギイタチシダを例として
 13.3 ホウビシダ類における無配生殖の進化
 13.4 無配生殖種と有性生殖種との交雑による新しい無配生殖種の誕生
 13.5 無配生殖種における不等な減数分裂による新しい遺伝子型の生成
 13.6 おわりに

14.島嶼における植物の種分化 [伊藤元己]
 14.1 大洋島の環境
 14.2 大洋島内で進化
 14.3 大洋島内での適応放散的種分化
 14.4 小笠原諸島での適応放散
 14.5 その他の大洋島に見られる植物の適応放散

15.渓流沿い植物の種分化 [今市涼子]
 15.1 渓流沿い植物とは
 15.2 渓流沿いシダ植物の形態と適応
 15.3 狭葉の異時性進化
 15.4 異時性の遺伝的基礎

16.植物地理からみた多様性 −ヒマラヤ高山帯のフロラ形成過程を中心に [大場秀章]
 16.1 はじめに
 16.2 フロラとその解析
 16.3 ヒマラヤ高山帯のフロラ
 16.4 系統分化と地理分布
 16.5 おわりに

17.動物地理からみた多様性 −マダガスカル島の鳥類 [山岸 哲]
 17.1 大陸移動とマダガスカル島
 17.2 オオハシモズ類
 17.3 くちばしの形態の多様性
 17.4 採食ニッチの多様性
 17.5 採食型とくちばし型
 17.6 分布域と生態的分離
 17.7 生態的解除と適応放散

人名索引
生物名索引
事項索引

著作者紹介

岩槻 邦男
いわつき くにお 
1934年 兵庫県に生まれる.京都大学理学部卒業,京都大学大学院理学研究科博士課程修了.京都大学助教授・教授,東京大学教授,立教大学教授,放送大学教授,兵庫県立人と自然の博物館館長などを歴任.兵庫県立人と自然の博物館名誉館長.主な著書に『新・植物とつきあう本』(研成社),『桜がなくなる日』(平凡社),『日本の植物園』『シダ植物の自然史』(以上 東京大学出版会),『多様性の生物学』(岩波書店)などがある.

馬渡 峻輔
まわたり しゅんすけ 
1946年 東京都に生まれる.北海道大学理学部卒業,北海道大学大学院理学研究科博士課程修了.日本大学助手・講師,北海道大学助教授・教授・総合博物館館長などを歴任.主な著書に『動物の多様性30講』(朝倉書店),『動物の多様性』(共編,培風館),『マクロ進化と全生物の系統分類』(共著,岩波書店),『動物分類学の論理』(東京大学出版会)などがある.

執筆者一覧 (pdfファイル)
(執筆者の所属は初版刊行時)

(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)


姉妹書
『バイオディバーシティ・シリーズ』

この著作者の本
『多様性からみた 生物学』
多様性からみた 生物学


『生物講義』
生物講義


関連書籍
『動物の系統分類と進化』
動物の系統分類と進化


『植物の系統と進化』
植物の系統と進化



教科書をお探しの先生方へ


生物学
生物学:分類学・系統学


分野別
シリーズ一覧
書名五十音別
電子書籍
オンデマンド出版書籍


総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.