裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



『これからの爬虫類学』 カバー
→ 帯付きカバー画像 
 
内容見本タイトル
『これからの爬虫類学』 内容見本


購入案内タイトル

ネット書店の購入ページへ
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
honto
Knowledge Worker
紀伊國屋書店
ヨドバシ・ドット・コム
TSUTAYA
ローチケHMV
e-hon
Honya Club

店頭在庫を確認する
丸善,ジュンク堂書店,文教堂
紀伊國屋書店(新宿本店)
三省堂書店

取り扱い書店一覧


電子メール・アイコン

これからの爬虫類学
The Directions in Herpetology

在庫マーク

京都大学名誉教授 理博 松井正文 編

A5判上製/288頁/定価4950円(本体4500円+税10%)/2017年2月発行
ISBN 978-4-7853-5867-9  C3045

 1万種以上からなる現生爬虫類は、(1)ムカシトカゲ目、(2)有鱗目(ミミズトカゲ亜目・トカゲ亜目・ヘビ亜目)、(3)ワニ目、(4)カメ目の4群に大別され、日本にはトカゲ亜目41種5亜種、ヘビ亜目41種6亜種、カメ目14種1亜種が生息する。その60%強が日本だけに見られる固有種・固有亜種である。
 本書は、今後の研究の礎とすべく、進展する爬虫類研究の中で、生態と行動、遺伝と系統分類、保全や飼育・防除などを中心に、第一線の研究者が研究の現状と将来展望等を紹介する。また、恐竜類などの化石爬虫類についても取り上げた。


サポート情報

生物名(和名)索引 (pdfファイル)  生物名(学名)索引 (pdfファイル)  事項索引 (pdfファイル) 
編集者・執筆者紹介 (pdfファイル) 
正誤表 (pdfファイル)

目次 (章タイトル)  → 詳細目次

第 I 編 爬虫類学の現状
 1.爬虫類学と日本における研究史 [松井正文]
第 II 編 爬虫類の生態と行動
 2.爬虫類の生態学の最前線 [竹中 践]
 3.キノボリトカゲの生態・行動 −体サイズの性的二型を中心に−[田中 聡]
 4.カナヘビ類の繁殖生態 [竹中 践]
 5.日本産イシガメ科カメ類の生態 [安川雄一郎]
 6.ヘビ類の行動 [森 哲]
 7.島嶼の爬虫類 −伊豆諸島のオカダトカゲ− [疋田 努]
 8.爬虫類の寄生虫学 [長谷川英男]
第 III 編 爬虫類の遺伝と系統分類
 9.単為生殖の爬虫類 [太田英利]
 10.イシガメ科の系統分類 [安川雄一郎]
 11.カメ類などの化石爬虫類 [平山 廉]
 12.日本産ヘビ類の分類 [鳥羽通久]
 13.爬虫類の分子系統学 [本多正尚]
 14.琉球列島における陸生爬虫類の種分化 [戸田 守]
第 IV 編 爬虫類の保全・飼育・防除
 15.爬虫類の保全 [太田英利・当山昌直]
 16.ウミガメ類の研究の現状と保全 [亀崎直樹]
 17.爬虫類の飼育と繁殖 [千石正一]
 18.ハブの生態と防除 [西村昌彦]
第 V 編 爬虫類学の未来
 19.爬虫類学の現状と将来に向けて [松井正文]

詳細目次  →『これからの爬虫類学』目次

第 I 編 爬虫類学の現状

1.爬虫類学と日本における研究史 [松井正文]
 1-1 はじめに −爬虫類学とは−
 1-2 爬虫類とは
  1-2-1 爬虫類の特徴
  1-2-2 爬虫類の系統と分類
  1-2-3 日本の爬虫類相
 1-3 日本における爬虫類研究の歴史
 1-4 おわりに

第 II 編 爬虫類の生態と行動

2.爬虫類の生態学の最前線 [竹中 践]
 2-1 爬虫類の特徴から生じる生態学的基本問題
 2-2 爬虫類の特徴と行動生態学
 2-3 食性と種間関係
 2-4 生活史に関わる要因
 2-5 爬虫類の生態学研究の新たな傾向

3.キノボリトカゲの生態・行動 −体サイズの性的二型を中心に−[田中 聡]
 3-1 はじめに
 3-2 体サイズの性的二型の確認
 3-3 採餌行動と餌利用 −食物をめぐる性間競争仮説の検討−
 3-4 雄と雌の繁殖成功度の比較 −性選択仮説の検討−

4.カナヘビ類の繁殖生態 [竹中 践]
 4-1 トカゲ類、カナヘビ類の繁殖生態学とは
 4-2 トカゲ類の繁殖生態学の変遷
 4-3 カナヘビ類の繁殖生態

 4-4 カナヘビ類の繁殖生態学の今後の展望

5.日本産イシガメ科カメ類の生態 [安川雄一郎]
 5-1 はじめに
 5-2 日本産イシガメ科カメ類とその生態学的研究
  5-2-1 生息環境と季節的移動
  5-2-2 個体群構成と成長
  5-2-3 繁 殖
  5-2-4 食 性
 5-3 おわりに

6.ヘビ類の行動 [森 哲]
 6-1 行動の研究方法
  6-1-1 観 察
  6-1-2 研究の手順
 6-2 主立った行動とその研究例
  6-2-1 体温調節行動
  6-2-2 対捕食者行動
  6-2-3 社会行動
  6-2-4 採餌行動
 6-3 ヘビの行動学はこれから

7.島嶼の爬虫類 −伊豆諸島のオカダトカゲ− [疋田 努]
 7-1 はじめに
 7-2 オカダトカゲの分類史
 7-3 伊豆諸島の生物地理仮説
  7-3-1 古伊豆半島説と海上分散説
  7-3-2 伊豆半島の衝突と伊豆諸島地域の古地理
 7-4 オカダトカゲ
  7-4-1 オカダトカゲの種分化とその時期
  7-4-2 オカダトカゲの種内の分化
  7-4-3 オカダトカゲの体色の変異
  7-4-4 オカダトカゲの捕食者
  7-4-5 生活史特性の地理的変異
  7-4-6 オカダトカゲの鱗の形質の変異
 7-5 伊豆諸島・伊豆半島の爬虫類相
 7-6 おわりに

8.爬虫類の寄生虫学 [長谷川英男]
 8-1 はじめに
 8-2 宿主特異性はあるか
 8-3 特異な生活環を有する寄生虫
  8-3-1 哺乳類を中間宿主とする線虫
  8-3-2 超早熟の寄生虫
  8-3-3 世代交代をする寄生線虫
 8-4 多型性を示す寄生虫
 8-5 陸生爬虫類寄生虫の動物地理学
 8-6 おわりに

第 III 編 爬虫類の遺伝と系統分類

9.単為生殖の爬虫類 [太田英利]
 9-1 単為生殖とは
 9-2 絶対的単為生殖をする爬虫類の特徴
 9-3 絶対的単為生殖をする爬虫類の起源と進化
 9-4 日本の絶対的単為生殖爬虫類
  9-4-1 オガサワラヤモリ(Lepidodactylus lugubris
  9-4-2 キノボリヤモリ(Hemiphyllodactylus typus
  9-4-3 ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus
 9-5 近年相次ぐ、爬虫類における条件的単為生殖の事例

10.イシガメ科の系統分類 [安川雄一郎]
 10-1 はじめに
 10-2 リクガメ上科4 科の系統関係
 10-3 イシガメ科内の系統関係

11.カメ類などの化石爬虫類 [平山 廉]
 11-1 日本産の化石爬虫類について
 11-2 カメ類
 11-3 恐竜類
 11-4 その他の爬虫類
 11-5 おわりに:羽毛恐竜の発見など

12.日本産ヘビ類の分類 [鳥羽通久]
 12-1 はじめに
 12-2 日本列島主要部のヘビ類
  12-2-1 ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus
  12-2-2 ヒバカリ(Hebius vibakari vibakari
  12-2-3 ナメラ属(Elaphe
  12-2-4 ジムグリ属(Euprepiophis
  12-2-5 マダラヘビ属(Dinodon
  12-2-6 タカチホヘビ(Achalinus spinalis
  12-2-7 マムシ属(Gloydius
 12-3 南西諸島のヘビ類
 12-4 ウミヘビ類

13.爬虫類の分子系統学 [本多正尚]
 13-1 なぜ遺伝子を分析するのか
 13-2 分子系統から何がわかるか
  13-2-1 スベトカゲ亜科とは
  13-2-2 形態学・核学・免疫学からわかったこと
  13-2-3 問題はどこにあるか
  13-2-4 マブヤトカゲグループの分化
  13-2-5 スベトカゲ亜科の系統関係
 13-3 「これから」の爬虫類分子系統学

14.琉球列島における陸生爬虫類の種分化 [戸田 守]
 14-1 はじめに
 14-2 複数の系統群に共通する種分化パターンと地理的分断
 14-3 琉球列島の島々の隔離と種分化 −爬虫類相の類似度に基づく議論−
 14-4 爬虫類相の類似度に基づく古地理推定の問題点
 14-5 種や集団間の分化の古さを調べる −分子情報を用いた系統地理解析の有用性−
 14-6 系統地理学解析の実践に向けて
 14-7 系統地理情報に基づく古地理推定の理論的基盤
 14-8 古地理の推定から種分化学へ −外的要因の特定の先にあるもの−
 14-9 系統地理解析の基盤としての分類学の重要性
 14-10 おわりに

第 IV 編 爬虫類の保全・飼育・防除

15.爬虫類の保全 [太田英利・当山昌直]
 15-1 はじめに
 15-2 レッドデータブックの改訂
  15-2-1 レッドリスト、レッドデータブックとは
  15-2-2 1991年版レッドデータブックの内容は2000年版でどう変わったか
  15-2-3 1991年版レッドデータブックの内容は2000年版でなぜ変わったか
 15-3 最新版(2014年版)のレッドデータブックの内容と今後の課題

16.ウミガメ類の研究の現状と保全 [亀崎直樹]
 16-1 はじめに
 16-2 分類・系統
 16-3 発生、とくに温度依存性決定について
 16-4 行動・生態
 16-5 日本近海のウミガメ類の現状
  16-5-1 アカウミガメ
  16-5-2 アオウミガメ
  16-5-3 タイマイ
  16-5-4 その他
 16-6 ウミガメ類の保護

17.爬虫類の飼育と繁殖 [千石正一]
 17-1 はじめに
  17-1-1 飼育とはどういうことか
  17-1-2 なぜ飼うのか
 17-2 爬虫類の飼育をめぐる問題
  17-2-1 飼育の目的と展開
  17-2-2 研究者と飼育者
  17-2-3 希少種に強い圧力
  17-2-4 日本の爬虫類輸入の実態
  17-2-5 外来化の要因
 17-3 保全のための飼育
  17-3-1 域外保全
  17-3-2 ワニの保全と利用
 17-4 爬虫類飼育の未来
  17-4-1 公共的な飼育
  17-4-2 私的飼育の姿勢

18.ハブの生態と防除 [西村昌彦]
 18-1 はじめに
 18-2 ハブの概説と被害
 18-3 ハブ対策とその研究の現状
  18-3-1 ハブ対策の道具
  18-3-2 研究段階の道具
 18-4 研究面でのハブゆえの利点
  18-4-1 ハブ自体の資料
  18-4-2 咬症と目撃の資料
 18-5 研究面での困難さや課題
 18-6 ハブ対策の進展のために

第 V 編 爬虫類学の未来

19.爬虫類学の現状と将来に向けて [松井正文]
 19-1 日本の爬虫類研究の現状
  19-1-1 日本における爬虫類研究の現状
  19-1-2 日本爬虫両棲類学会和文誌
  19-1-3 日本爬虫両棲類学会英文誌
  19-1-4 日本動物学会機関誌
 19-2 世界における爬虫類研究の現状と将来
 19-3 爬虫類学の研究課題と将来の問題
 19-4 爬虫類学を始める人のために
 19-5 本書の刊行の経緯についての断り書き

参考文献・引用文献一覧
生物名(和名)索引 (PDFファイル)
生物名(学名)索引 (PDFファイル)
事項索引 (PDFファイル)
編集者・執筆者紹介 (PDFファイル)

著作者紹介

松井 正文
まつい まさふみ 
1950年 長野県に生まれる。信州大学繊維学部卒業、京都大学大学院理学研究科博士課程中退。京都大学助手・助教授・教授などを歴任。元 日本爬虫両棲類学会会長。主な著書に『両生類の進化』(東京大学出版会)、『カエル−水辺の隣人』(中公新書)、『動物系統分類学第9巻下B2 脊椎動物(IIb2)爬虫類II』(中山書店)、『外来生物クライシス』(小学館)などがある。

→ 編集者・執筆者紹介
(PDFファイル)
(執筆者の所属は初版刊行時)

(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)


姉妹書
『これからの両棲類学』
これからの両棲類学

(品切れ中)

『これからの鳥類学』
これからの鳥類学

(品切れ中)

この著作者の本
『脊椎動物の多様性と系統』
脊椎動物の多様性と系統


関連書籍
『動物の生態』
動物の生態


『動物の系統分類と進化』
動物の系統分類と進化


『動物行動の分子生物学』
動物行動の分子生物学


『マダガスカルの動物』
マダガスカルの動物


『ヒキガエルの生物学』
ヒキガエルの生物学



教科書をお探しの先生方へ


生物学
生物学:動物学


分野別
シリーズ一覧
書名五十音別
電子書籍
オンデマンド出版書籍


総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.