|
東国科学散歩
|
全身麻酔による乳癌手術 | 華岡青洲 | 和歌山・那賀 |
粘菌研究の大博物学者 | 南方熊楠 | 和歌山・田辺/白浜 |
電波天文学のパイオニア | 畑中武夫 | 和歌山・新宮 |
星を見る鉄砲鍛冶 | 国友一貫斎 | 滋賀・長浜 |
地球を愛した創意の旅人 | 西堀榮三郎 | 滋賀・湖東 |
『草木図説』の編纂 | 飯沼慾斎 | 岐阜・大垣 |
世界最初の地震学教授 | 関谷清景 | 岐阜・大垣 |
苦学の蘭学者 | 坪井信道 | 岐阜・揖斐川 |
日本植物学の父 | 伊藤圭介 | 愛知・名古屋 |
明治期の化学技術の確立に貢献 | 宇都宮三郎 | 愛知・名古屋/豊田 |
つとめてやむな | 本多光太郎 | 愛知・岡崎 |
障子を開けてみよ 外は広いぞ | 豊田佐吉 | 静岡・湖西 |
「イ」の字の受像に成功 | 高蛹虫沽Y | 静岡・浜松 |
ビタミンB1の発見 | 鈴木梅太郎 | 静岡・相良 |
蘭学事始 | 杉田玄白と前野良澤 | 東京・南千住/築地 |
慶應義塾の発祥 | 福沢諭吉 | 東京・築地 |
日本初の暦「貞享暦」の誕生 | 渋川春海 | 東京・品川 |
徳丸ケ原で西洋式砲術の大演習 | 高島秋帆 | 東京・高島平 |
X線結晶学の開拓 | 西川正治 | 東京・雑司ケ谷 |
物理学における美しさの追求 | 山内恭彦 | 東京・染井 |
東洋人は科学の研究に堪能か | 長岡半太郎 | 東京・青山 |
五十歳を過ぎての全国測量の旅 | 伊能忠敬 | 千葉・佐原 |
雪の殿様 | 土井利位 | 茨城・古河 |
蝦夷・樺太探検二十年 | 間宮林蔵 | 茨城・伊奈 |
公害反対闘争の原点 | 田中正造 | 栃木・佐野 |
細菌の狩人 | 野口英世 | 福島・猪苗代/会津若松 |
武士から科学教育・行政家へ | 山川健次郎 | 福島・会津若松 |
赤痢菌の発見 | 志賀 潔 | 宮城・仙台 |
みちのく蘭学事始 | 大槻玄澤 | 岩手・一関 |
水沢の俊英 | 高野長英 | 岩手・水沢 |
日本物理学の草分け | 田中舘愛橘 | 岩手・二戸 |
私設天文台建設にかけた夢 | 一戸直蔵 | 青森・木造 |
人工雪の誕生 | 中谷宇吉郎 | 北海道・札幌 |
「自然」の思想家 | 安藤昌益 | 秋田・大館 |
熱の理論の倫理学への適用 | 狩野亨吉 | 秋田・大館 |
階級社会の算術 | 小倉金之助 | 山形・酒田 |
タカジアスターゼの創製 | 高峰譲吉 | 富山・高岡から石川・金沢へ |
Z項の発見 | 木村 栄 | 石川・金沢 |
日本近代化学の父 | 桜井錠二 | 石川・金沢 |
日本地震学の父 | 大森房吉 | 福井・福井 |
西條 敏美
さいじょう としみ
1950年 徳島県に生まれる。関西大学工学部卒業、関西大学大学院修士課程修了。徳島県立鳴門高等学校、徳島市立高等学校、徳島県立阿波高等学校、徳島県立徳島中央高等学校などで理科教育を担当。1982年、徳島科学史研究会を創設し、機関誌『徳島科学史雑誌』を創刊する。主な著書に『知っていますか?日本数学者ゆかりの地』『物理学史断章』(以上 恒星社厚生閣)、『授業 虹の科学』(太郎次郎社エディタス)、『物理定数とは何か』(講談社)、『理科基礎(高校教科書)』(共編著、実教出版)などがある。
(情報は初版刊行時のものから一部修正しております)
自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.