| 
 
  
 
  
  
 
  
  
 
 
 
  
  
Amazon 
楽天ブックス 
セブンネットショッピング 
Knowledge Worker 
紀伊國屋書店 
ヨドバシ・ドット・コム 
ローチケHMV 
e-hon 
Honya Club 
 
  
丸善,ジュンク堂書店,文教堂 
紀伊國屋書店(新宿本店) 
三省堂書店 
有隣堂 
くまざわ書店 
コーチャンフォー 
 
  
 
 
 
 
 | 
 | 
マルチメディア 宇宙スペクトル博物館<電波編> 
宇宙が奏でるハーモニー 
Cosmic Spectral Museum <Radio> Introduction to the Acoustic Universe
 
岡山天文博物館館長  粟野諭美・ 
元 兵庫県立西はりま天文台  尾林彩乃・ 
サイエンスデザイナー  田島由起子・ 
元 鹿児島大学教授 理博 半田利弘・ 
大阪教育大学名誉教授 理博 福江 純 共著 
 
CD-ROM+B5判/48頁/4色刷/定価4950円(本体4500円+税10%)/2000年11月発行 
ISBN 978-4-7853-2817-7 (旧ISBN 4-7853-2817-7) 
C0044 
 
 光と電磁波の基礎と、さまざまな光を使って眺めた宇宙の姿を、多数の写真やCG、動画を使って紹介する、マルチメディアCD-ROM博物館の第2巻(全3巻)。 
 難しいインストールなどは必要なく、WWWブラウザを利用した簡単なマウス操作のみで、どなたでもお楽しみいただけます。 
 この<電波編>では、テレビやラジオ、携帯電話、電子レンジなど、日常生活で大変になじみのある“電波”という波長の長い光を使って捉えた宇宙の姿と、日本が大きく活躍する電波天文学の世界をご紹介します。人間が星空の観測を始めるよりも遙か以前から、宇宙かが届けていたハーモニーをどうぞお楽しみください。 
 画像データだけではなく、パルサーのパルスや流星の“音”などもお聞きいただけます。 
 展示や操作の基本的な方針は、先に刊行した<X線編>と同様ですが、使い勝手を改善し、項目数を増やすなど、より閲覧者の便宜を図るように工夫を施しました。 
 
●動作環境:CD-ROMドライブを装備し、WWWブラウザがインストールされたパソコン。ソフトはHTMLで組み立ててありますので(開発環境はWindows98/2000)、aviムービーなど一部の動画ファイルを除いて、MacintoshやUNIX、Linuxマシンでも正常に動作します。一部のマシンやブラウザのバージョンによっては、音楽再生や動画再生のためのプラグインファイルが要求される場合があります。 
 
 
サポート情報
   
 
1.スペクトルとは? 
2.身のまわりの世界 
3.スペクトル実験室 
4.望遠鏡と観測装置 
5.太陽と太陽系天体 
6.恒星と星間ガス雲 
7.われわれの銀河系 
8.遠くの銀河と宇宙 
9.スペクトル用語集 
10.スペクトル画像集 
 
【全体の構成】 
 
1.スペクトルとは? 
  光と色/電磁波スペクトル/電磁波と光子/電波とは? 
  電波像とスペクトル図/電波天文学の歴史 
 
2.身のまわりの世界 
  虹/空/夜空/水/海/大自然/動物/さくら/植物/火と炎 
  ラジオ/テレビ/衛星放送/リモコン/ゲーム機 
  コードレス電話/携帯電話/ワイヤレスTA/IrDA データ通信/電子レンジ 
  石油ストーブ/赤外線ヒーター/サーモグラフィー/MRI断層撮影法/通信総合研究所 
  空港レーダー/気象レーダー/カーナビ/スペアナ/電磁波の影響 
 
3.スペクトル実験室 
  連続スペクトル/輝線と吸収線/原子分子のスペクトル/偏波 
  電波連続放射/電波輝線放射/スペクトル線の偏移/スペクトル線の広がり 
 
4.望遠鏡と観測装置 
  電波の送信と受信/アンテナと受信機/電波望遠鏡の構成/宇宙電波の観測 
  電波アンテナのしくみ/電波受信機のしくみ/電波分光器のしくみ/電波干渉計のしくみ 
  野辺山電波観測所/日本の電波望遠鏡/世界の電波望遠鏡/日本の赤外線望遠鏡 
  東京大学天文センター/西はりま天文台/岡山天文博物館/大阪教育大学 
 
5.太陽と太陽系天体 
  太陽/月/地球/木星/土星/彗星/流星 
  水星/金星/火星/小惑星/天王星/海王星/冥王星 
 
6.恒星と星間ガス雲 
  星の分類/星の一生 
  原始星/主系列星/赤色巨星/中性子星/変光星/星団 
  星間ガスの分類/星形成 
  星間水素雲/HI領域/分子雲/電離水素領域/HII領域/惑星状星雲/超新星残骸 
 
7.われわれの銀河系 
  銀河面/銀河系中心/全天サーベイ 
 
8.遠くの銀河と宇宙 
  通常銀河/活動銀河とクェーサー/銀河団/宇宙背景放射 
  地球外知的生命の探索 (SETI) 
 
9.スペクトル用語集 
 
10.スペクトル画像集 
 
 | 
 | 
 
  
 
粟野 諭美 
あわの ゆみ  
東京都に生まれる。大阪教育大学教育学部卒業、大阪教育大学大学院修士課程修了。主な著書に『星空の遊び方』(共著、東京書籍)、『宇宙はどこまで明らかになったのか』『カラー図解でわかる光と色のしくみ』(以上 共著、SBクリエイティブ)などがある。 
 
尾林 彩乃 
おばやし あやの  
栃木県に生まれる。東京学芸大学教育学部卒業、東京学芸大学大学院修士課程修了、名古屋大学大学院博士課程満了。兵庫県立西はりま天文台公園研究員などに従事。北海道大学「科学技術コミュニケーター養成ユニット」選科修了。 
 
田島 由起子 
たじま ゆきこ  
大阪府に生まれる。大阪教育大学教育学部卒業、大阪教育大学大学院修士課程修了。ちはや星と自然のミュージアム学芸員を経て、現在 自然教育事務所 宙(そら)主宰。主な著書に『カラー図解でわかる光と色のしくみ』(共著、SBクリエイティブ)などがある。 
 
半田 利弘 
はんだ としひろ  
1959年 東京都に生まれる。早稲田大学理工学部卒業、東京大学大学院理学系研究科天文学専門課程修了。東京大学助手・助教、鹿児島大学教授などを歴任。主な著書に『基礎からわかる天文学』『宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学』(以上 誠文堂新光社)、『物理で広がる鉄道の魅力』(丸善出版)、『一冊で読む宇宙の歴史としくみ』(ベレ出版)などがある。 
 
福江 純 
ふくえ じゅん  
1956年 山口県に生まれる。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。大阪教育大学助手・助教授・教授などを歴任。専門は降着円盤や宇宙ジェットに関する理論的研究。主な著書に『文系編集者がわかるまで書き直した世界一有名な数式「E=mc2」を証明する』(日本能率協会マネジメントセンター)、『90分でブラックホールがわかる本』(大和書房)、『極・宇宙を解く』(共編、恒星社厚生閣)、『「超」入門 相対性理論』(講談社)、『14歳からの天文学』(日本評論社)、『完全独習現代の宇宙物理学』(講談社)、『宇宙流体力学の基礎』(共著、日本評論社)などがある。 
 
(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)
 
 
  
  
<X線編> 
見えない星空への招待 
 
  
<可視光編> 
天空からの虹色の便り 
 
 
  
  
最新 宇宙学 
 
  
マンガ 手作りの宇宙 
 
  
シネマ天文楽入門 
 
  
SF天文学入門(上) 
 
  
SF天文学入門(下) 
 
  
活動する宇宙 [POD版] 
 
 
 
 
 
 
  
  
  
  
 
 
  
  
  
  
  
 
 
  
  
  
 
 |