|
第8回 バラバラ算大野 泰生 小学校で九九を習い始めたころ,配られた九九表を机の前に貼って眺めていた.憶えるために貼っているのだけれども,憶えることにはあまり集中できない.並んだ数字をぼんやりと眺めていた.
つまり勉強するという事柄はさぼりつつも,机の前には居ないとなんとなく雲行きが怪しくなるので,たっぷりの時間あれこれ想像しながら眺めていた.そうするうちに,表から感じることがいろいろと増えていったように思う. $9$ $1$ $8$ $2$ $7$ $3$ $6$ $4$ $5$ $5$ $4$ $6$ $3$ $7$ $2$ $8$ $1$
となり,先頭の $9$ を除けば左右対称になっている.いやむしろ,先頭の $9$ を「 $09$ 」と思うことにして,最後の $81$ の右隣に $9\times10$ の計算結果である「 $90$ 」を置けば, $0$ $9$ $1$ $8$ $2$ $7$ $3$ $6$ $4$ $5$ $5$ $4$ $6$ $3$ $7$ $2$ $8$ $1$ $9$ $0$
となるではないか.完全に対称的である! 驚いて,すぐさまこの謎についてあれこれと考えたことだろうけれど,このときにどこまで納得のゆく理由を見つけられたのかは憶えていない.そもそも足し算と掛け算は“別の計算”というふうに学校で教わったばかりだったから,掛け算の表で,(しかも各桁をバラバラにして)足し算をすることは,何かやってはいけないことをやっているような気がして,うしろめたくも感じていたように思う. ◇ ◇ ◇
そんな時期からしばらく経って何かの折に, $3$ の倍数の見分け方というものを教わった.各桁の数を足して $3$ で割り切れたら元の数も $3$ の倍数だ,というものだ.実際, $27165$ を例にとれば, $2+7+1+6+5=21$ となり, $21$ は $3$ の倍数だから, $27165$ も $3$ の倍数だと判るのだ. $9$ の倍数についても同様で,各桁の数を足して $9$ で割り切れたら元の数も $9$ の倍数だ,と習って,九九表を眺めていた遠い記憶がよみがえったものだった.(こんなことは $3$ の倍数と $9$ の倍数にしか起こらない,とも教わった気がする.)
この表を見ると,桁和にある種のパターンがありそうなことはわかるけれども, $7$ で割り切れているのは最初と最後だけで,途中の桁和は割り切れないものばかり.余りが一致するものすらない.謎である. ◇ ◇ ◇ そこで,九九表には載っていなかった $11$ の倍数を書き並べてみることにすると,これまた著しい特徴に気が付く. $11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99$ ここまでの特徴は捉えやすい.続けると, $110, 121, 132, 143, 154, ・・・$
となって,少し美しさを失っていく $・・・$ かのように見える.が,しかし,じっくり眺めていると気付くことがある.百の位と十の位の間に $+$ 記号を入れてみる,つまり百の位の数を下二桁の数に足してみると, ◇ ◇ ◇
さて,こういった判定法の正しさはどうやって確認できるのだろう.ここでは $11$ の倍数の判定法を例にとって考えてみよう. $12320=1\times10^4+23\times10^2+20$
と書くことができる. $10^4-1=10000-1=9999=909\times11$ となって, $10^4-1$ は $11$ の倍数であることがわかる.同様に, $10^2-1$ も $11$ の倍数であることがわかる.したがって, $12320-(1+23+20)=1(10^4-1)+23(10^2-1)$
は $11$ の倍数なのである.つまり, $12320$ を $11$ で割ったときの余りと, $1+23+20$ を $11$ で割ったときの余りは一致するのだ. ◇ ◇ ◇
では,謎のままになっている $7$ の倍数に戻ってみよう. $7$ の倍数と $10$ のべき乗とは,あまり頻繁にニアミスを起こさないようだが, $7\times14=98$ は $100$ と $2$ 異なる.これを使えないだろうか. $12320=1\times10^4+23\times10^2+20$ としたとき, $1\times2^2+23\times2+20=70$
が, $7$ の倍数判定に使える.つまり,この $70$ という数は $7$ の倍数だから, $12320$ は $7$ の倍数である. $1\times2^3+1\times2^2+1\times2+0=14$
だから, $1010100$ は $7$ の倍数である. ◇ ◇ ◇
今回は,桁の和,つまり桁を区切って足し算することで作られる自然数を用いて,倍数判定を行った.実は,場合によっては引き算をうまく使うと,もう少し判定作業が楽になることがある.例えば $11$ の倍数では, $10$ の偶数乗の位の数を足して $10$ の奇数乗の位の数を引くこと(交代和)で得られる整数によって,類似の判定ができる. $7$ の倍数では,一の位から三桁ごとに区切った自然数による交代和で得られる整数によっても, $7$ の倍数判定ができるのだ. ◇ ◇ ◇
(2016/4/6掲載) ※ 次回(第9回)は連休の関係で5月11日(第2水曜日)に掲載いたします.どうぞお楽しみに! ご感想を電子メールでお送りいただければ幸いです.送付先アドレス info@shokabo.co.jp
「数学者的思考回路」 Copyright(c) 大野泰生,2016
著作権法上の例外を除き,無断で本Webページの全部または一部を転写・複製等することはできません. |
裳華房の本 |
自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.