|
第17回 子供と学ぶ二度目の算数谷口 隆
子供を育てることは人生を二度生きるようなものだと言われることがあるそうだ.職業柄,我が子が数の感覚や概念をどう身につけていくのか興味がいくのだけれど,その試行錯誤や紆余曲折を見ていると,自分もこうだったのかな,と思うことがある.一緒に算数をしていて,「あたりまえ」と思っていたことがあまりそうでもないと気づかされることも往々で,そんなときはもう一度算数を学び直している気分になったりもする.そんなエピソードをいくつか綴ってみたい.
◇ ◇ ◇
休日の朝ゆっくり寝ていたら,子供が先に起きて「てんつなぎ」というプリントをして遊んでいた.番号の振ってある点を数字の順に線で結んでいくと,車や動物などの絵ができあがるというものである.見に行ったらしかし, $23$ で止まっている. $24$ と $42$ の両方の点が目に入って,どちらが $23$ の次か分からなくなったと言う.ふーんと思って「そりゃ $24$ だよ,何でかというとね……」と言いかけたが,ここでう〜んと唸って二の句が継げなくなってしまった. $4$ 歳の子供に説明することの難しさに気づいたのだ. ◇ ◇ ◇
十進法の習得はどうやら随分気の長い話のようだ. $10$ 円玉を $2$ 枚見せて「何円?」と聞き「ニジューエン」と正解を答えたので,次に $100$ 円玉を $2$ 枚見せて「じゃあこれは何円?」と聞いたら,「ヒャクニエン」という答えが返ってきた.
◇ ◇ ◇
朝食に,まるいパンを切って食べる.まず半分に切って,その片方をもう半分に切った. $5$ 歳になった子供に渡しながら「これは何分の $1$ ?」と聞いてみた.すると予想外にじっと考え,しばらくしてから「 $3$ 分の $1$?」と答えた.──ナルホド,確かに $3$ 分の $1$ だ.まるい $1$ 個のパンを切って,今 $3$ つになっているのだから.ちゃんと子供なりに理詰めで考え,答えを出している. ◇ ◇ ◇
たし算をおぼえて間もないある頃のこと.子供に「 $3+1$ はいくつ?」と聞いたら,いつもは両手の指を使って数えていたのに,このときはそうせず,少しの間を置いて「 $5$ 」と答えたことがあった.そのときの子供の様子から,ここはどうしても誤りを訂正しない方がいいように感じられ,「そうだね, $5$ だね」と正解にしてしまった.我ながら奇妙な対応をしたものだと思ったが,いったい何が“正しかった”のだろう.改めて考えてみたところ,以下のような点があった.
● 数を答えている.つまり,答えが数であるという部分に関しては正しい.
だから, $5$ という答えは誤りだが,本人は最終的な正解に辿り着く正しい道を歩んでいるのではないか──そう感じたのが訂正しなかった理由だったと,振り返って思う.
(2017/6/7掲載) ※次回(第18回)は2017年8月3日(第1水曜日)に掲載いたします.どうぞお楽みに! ご感想を電子メールでお送りいただければ幸いです.送付先アドレス info@shokabo.co.jp
「数学者的思考回路」 Copyright(c) 谷口 隆,2017
著作権法上の例外を除き,無断で本Webページの全部または一部を転写・複製等することはできません. |
裳華房の本 |
自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.