裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



Web連載コラム「数学者的思考回路」タイトルボード


  第13回 ピタゴラスの定理・証明コレクション  

谷口 隆    

 直角三角形において,斜辺の長さを $c$,他の $2$ 辺の長さを $a$, $b$ とすると $a^2+b^2$ = $c^2$ が成り立つ.ご存知三平方の定理,いわゆるピタゴラスの定理だ.

ピタゴラスの定理

江戸時代,日本では勾股弦(こう こ げん)の定理と呼ばれていた.
 今日では,ピタゴラスの定理には数百にも及ぶ証明が知られている.今回はそのような中から何通りかを紹介し,それぞれの特徴についても考えてみたい.証明については図に加えて大まかな方針を書くので,細部はぜひご自身で考えていただけたらと思う.以下では上図のように,斜辺は ${\rm AB}$ であるとし,また辺の長さは ${\rm BC}$ = $a$, ${\rm CA}$ = $b$, ${\rm AB}$ = $c$ としよう.

1.『原論』の証明

ピタゴラスの定理  まずは古式ゆかしいユークリッドの『原論』にある証明を.直角三角形の各辺に正方形を描こう.黄色,青色,緑色の正方形の面積は,それぞれ $a^2$, $b^2$, $c^2$ である.黄色と青色の面積の和が,どうして緑色の面積になるのか,という問題になる.
 ポイントは,斜線を引いた $2$ つの三角形( $\triangle {\rm IAB}$ と $\triangle {\rm CAD}$ )が合同になること.これを使って考えると,青色の面積が,長方形 ${\rm ADLM}$ の面積と等しいことが示せる.( $\triangle {\rm IAC}$ の面積と $\triangle {\rm IAB}$ の面積が等しいことに注意.)
 図形の右側部分も同様に考えて,黄色の面積は,長方形 ${\rm BELM}$ の面積と等しい.
 $a^2$ とあれば,それが一辺の長さが $a$ の正方形の面積だと考えるのは自然な発想だろう.この証明には,短さや巧みさよりも,正方形の面積の和 $a^2+b^2$ がなぜ再び正方形の面積 $c^2$ になるのかをなるべく明瞭に説明したい,そんな意図が込められているように感じられる.

2.面積を計算する証明

ピタゴラスの定理  当初の直角三角形 ${\rm ABC}$ と同じものを計 $4$ 枚用意して,図のように配置しよう.${\rm CAD}$, ${\rm DGE}$, ${\rm EHF}$, ${\rm FBC}$ がそれぞれ一直線上に並ぶように置く.そうすると,外側の四角形 ${\rm CDEF}$ は一辺が $a+b$ の正方形だ.したがってその面積は $(a+b)^2$ である.
 今度は内側の四角形 ${\rm AGHB}$ に注目してみよう.少し考えると,この四角形はどの角度も直角と分かる.つまりこれは,一辺の長さが $c$ の正方形なのだ.このことから,正方形 ${\rm CDEF}$ の面積を,もう一つ別の式で表すことができる.
 証明は短いが,$\triangle {\rm ABC}$ のコピーを計 $4$ 枚も用意して内外に正方形を $2$ 個作るなんて,言われないとなかなか思いつけないだろう.巧みな証明だ.

3.相似比を使う証明

イラスト
 相似な図形があれば,面積比はその相似比の $2$ 乗になる.このことを使った証明方法がある.
(ピザを注文するときにウッカリしていると失敗するアレである.Mサイズは直径 $25$ cm,Lサイズは直径 $35$ cmと書いてあるのを見て「あぁ, $1.4$ 倍か」と思ってLを注文したら,Mの $2$ 倍ほどのボリュームのピザが届いて大変な思いをしたことが私もあった.そのときはしみじみと $1.4^2$ = $1.96$ ≒ $2$ を思った.)
ピタゴラスの定理  さて, ${\rm C}$ から ${\rm AB}$ に垂線 ${\rm CH}$ をおろそう.このときできた $2$ つの三角形 $\triangle {\rm CBH}$, $\triangle {\rm ACH}$ はもとの三角形 $\triangle {\rm ABC}$ と相似である.どれも直角三角形で,斜辺の長さは順に $a$, $b$, $c$ だから,面積比は $a^2$ : $b^2$ : $c^2$ である.ところで $2$ つの三角形 $\triangle {\rm CBH}$ と $\triangle {\rm ACH}$ の面積の合計はもちろん $\triangle {\rm ABC}$ の面積だ.したがって $a^2+b^2$ = $c^2$ である.
 ピタゴラスの定理がどうして成り立つのか,その理由はこれがいちばん「分かりやすい」かも知れない.

4.面積を計算する証明その2

ピタゴラスの定理  面積計算による証明をもう一つ紹介しよう. $\triangle {\rm ABC}$ と合同な三角形 $\triangle {\rm EDC}$ を用意して,${\rm ACD}$ が一直線となるように置く.
 楔(くさび)のような形をした四角形 ${\rm DAEB}$ の面積を考えてみよう.これは二つの直角二等辺三角形からできていて,面積は $\dfrac{a^2}{2}+\dfrac{b^2}{2}$ である.ところでこの図をよくよく見つめると,実は ${\rm AB}$ と ${\rm DE}$ は垂直であることが分かる.そのことから,四角形 ${\rm DAEB}$ の面積のもう一通りの計算方法が得られる.お考えいただきたい.
 この証明も, $\triangle {\rm ABC}$ と$\triangle {\rm EDC}$ の巧妙な配置がポイントだと思う.

5.内接円を使う証明

ピタゴラスの定理  内接円の半径を $r$ としよう. $\triangle {\rm ABC}$ の面積は $\dfrac{1}{2}ab$ だが,これを内心 ${\rm I}$ と各頂点を結ぶ $3$ 本の線分で $3$ 分割して求めると, $\dfrac{1}{2}(a+b+c)r$ でもある.したがって $(a+b+c)r$ = $ab$ が成り立つ.
 一方で,図をよく見ると

 ・${\rm AN}$ = ${\rm AM}$, ${\rm BN}$ = ${\rm BL}$
 ・四角形 ${\rm ILCM}$ は正方形

が分かって,ここから $a+b$ = $c+2r$ が得られる.さて, $2$ つの式から $r$ を消去してみると $・・・$ ?
 補助線ならぬ「補助円」を使った証明で,どうしてこんなことで証明できるのか,ちょっと不思議な気持ちになる.でも,やっぱり証明はちゃんとできている.この証明を変形すると,傍接円を使った証明も作れる.

 お気に入りの証明はあったでしょうか.一番気に入ったのはどの証明でしょう??



【参考文献】

プレアデス出版『ピタゴラスの定理』  ピタゴラスの定理の証明を集めた本は多数あるが,今回の記事を書くにあたり,『ピタゴラスの定理 $100$ の証明法 ― 幾何の散歩道』(森下四郎著,プレアデス出版)を参考にした.証明が種類別に分けられ,系統的に説明されていて分かりやすい.考えていて楽しくなるような,趣向を凝らした証明も載っている.興味のある方はご覧いただきたい.

(2016/10/5掲載) 
(イラスト:マエカワアキオ) 


次回(第14回)は12月7日(第1水曜日)に掲載いたします.どうぞお楽しみに!

ご感想を電子メールでお送りいただければ幸いです.送付先アドレス info@shokabo.co.jp


「数学者的思考回路」 Copyright(c) 谷口 隆,2016

著作権法上の例外を除き,無断で本Webページの全部または一部を転写・複製等することはできません.
→ 【裳華房】Webサイトのご利用について

 

数学者はなにを考えているのでしょうか?
「数学はムズカシイ…」そう思っているあなたに読んでほしい,2人の数学者による連載コラム〈数学者的思考回路〉.
(全18回)




執筆者紹介

大野 泰生
おおの やすお 
1969年生まれ.東北大学大学院理学研究科数学専攻教授. 専門は整数論,多重ゼータ値など.趣味は美味しいものを探すこと. 一般向け著書に『白熱! 無差別級数学バトル』(共編,日本評論社)がある.

谷口 隆
たにぐち たかし 
1977年生まれ.神戸大学大学院理学研究科数学専攻准教授. 専門は整数論,概均質ベクトル空間.趣味は中国茶. ブログ「びっくり数学島」でも数学について綴っている.




掲載一覧

第18回 (大野・谷口)
本 〜先輩からの贈り物〜


第17回 (谷口)
子供と学ぶ二度目の算数


第16回 (大野)
割合に弱い?


第15回 (谷口)
平面に目盛られた数


第14回 (大野)
Eureka! 〜眠りの中で〜


第13回 (谷口)
ピタゴラスの定理・証明コレクション


第12回 (大野)
母なる関数,母関数


第11回 (谷口)
もっとバラバラ算


第10回 (大野)
1173事件


第9回 (谷口)
ラマヌジャン


第8回 (大野)
バラバラ算


第7回 (大野・谷口)
ふたご素数


第6回 (大野)
“夢中”へのスイッチ


第5回 (大野・谷口)
素数定理を紐解く 〜後編〜


第4回 (大野・谷口)
素数定理を紐解く 〜前編〜


第3回 (谷口)
サイン・コサイン・タンジェント


第2回 (大野)
嵐に飛ばされる研究集会


第1回 (谷口)
数学書の読まれ方




裳華房の本

数学
「数学選書」
「基礎数学選書」
「数学シリーズ」
「理工系の数理」

分野別
シリーズ一覧
オンデマンド出版書籍


教科書をお探しの先生方へ

総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.